« 真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月 | Main | 左利きの悩みと“卒業”~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii359号 »

2013.04.15

齋藤孝『古典力』を読む(2)私の読書論-44-

―第102号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2013(平成24)年4月15日号(No.102)-130415-  
私の読書論-44- 齋藤孝『古典力』を読む(2)
http://archive.mag2.com/0000257388/20130415120000000.html


本誌では前回に引き続き、齋藤孝『古典力』(岩波新書2012.10.19)を紹介しています。

齋藤流古典読書への助言の一つ、「古典を読むための十カ条」について、今回は少し詳しく引用なども入れてみました。

さほど目新しいことを書いているわけではありません。

というよりも、読書の本質においては、目新しいことなどあり得ないのです。
なにしろ、文字が発明された有史以来何千年の年月がたち、活版印刷が始まってからでも550年以上経過しています。
読書という行為について、書物の形態は変わっても、その行為そのものはほとんど変わっていません。

今頃何ほどの目新しい方法が見つかることでしょう。

とにかく新しかろうが古かろうが、古典には古典にふさわしい読み方というものはあると思います。
それさえ身に付けることができれば良いのです。

とはいえ、自分なりに自分の方法というものがあります。

もともと足の速い人もいれば、鈍くさい人もいます。
それでも正しいフォームや自分に適した走法といったものを身に付ければ、ある程度のところまでは戦えるようになるでしょう。

それをすべて自分ひとりで見い出すには時間が掛かり過ぎます。
誰かコーチしてくれる人がいれば、時間を短縮できます。

そのためには、よいコーチを見つけなければなりません。
あなたにあったやり方を見つけて教えてくれるコーチばかりではありません。
自分勝手なコーチもいるでしょう。

その辺の見極めは、自分の力です。

自分にふさわしいコーチを、そしてトレーニング法を見つけてください。

*本誌で取り上げた本:
齋藤孝『古典力』(岩波新書 2012.10.19)
『ペナック先生の愉快な読書法―読者の権利10ヶ条』
ダニエル・ペナック/著 浜名優美 木村宣子 浜名エレーヌ/訳 藤原書店 第2版(2006/10)
 

|

« 真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月 | Main | 左利きの悩みと“卒業”~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii359号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 齋藤孝『古典力』を読む(2)私の読書論-44-:

« 真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月 | Main | 左利きの悩みと“卒業”~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii359号 »