« どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送) | Main | 左利きと習字・毛筆【左利きライフ研究家レフティやすおのできるまで】第6回 »

2013.03.31

牧歌的恋愛小説の祖~『ダフニスとクロエー』ロンゴス

130320daphnin_chloen


―第101号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
http://archive.mag2.com/0000257388/index.html
2013(平成25)年3月31日号(No.101)-130331-  
牧歌的恋愛小説の祖~『ダフニスとクロエー』ロンゴス


本誌でも書いていますように、私はこの作品に触発されて書かれたという、北杜夫『神々の消えた土地』を愛好しています。

私も、岩波文庫版『ダフニスとクロエー』の「解説」に訳者の松平千秋氏(1915年9月13日-2006年6月21日/「松平千秋 - Wikipedia」による)が書いておられるように、『ダフニスとクロエー』といえばすぐに思い出すのが、サン=ピエール『ポールとヴィルジニー』であり、三島由紀夫『潮騒』です。

どこで覚えたのかは記憶にありません。
でも、私も三島の『潮騒』以外は、実際には読んでいませんでした。


(本誌でも書きましたように)北さんが作品の中で触れておられるように、この『ダフニスとクロエー』は現代では読まれていないらしい、とは思っていました。

しかし、今回改めて調べてみて、本家の『ダフニスとクロエー』はもちろん、(三島を除いて)これらの本がほとんど読まれていないという現状を知り、唖然としたものです。
(まあ、自分のことを棚に上げて言うのも変ですが。)

特に、サン=ピエールの『ポールとヴィルジニー』の本がまったくと言っていいほど見つかりません。

結局図書館で古い本を見つけ、読んでみました。

内容そのものは、(結末は悲しいものですが、それだけに余計に)非常に美しい物語で、『セカチュー』や『野菊の墓』が読まれるなら、これも読まれて不思議ではありません。
(新訳本が出れば、ある程度売れるのでは、という気がします。)


何が問題なのか?

結局、翻訳ものが売れない/若者が内向きになっている/若者が恋愛に―それだけではなく、根本的に人付き合いそのものに消極的になっている、といわれる現象と関係があるのかもしれません。

私としては、北さんの作品ともども、これらの作品がもっともっと読まれることを期待しています。

若者よ、もっと牧歌的恋愛小説を読め!

(年寄りも同じく、もっと純な物語を読め! と言いたい。)



ダフニスとクロエー (岩波文庫 赤 112-1)/岩波書店
ダフニスとクロエー―牧人の恋がたり (1951年) (角川文庫〈第68〉)/角川書店


シャガール ダフニスとクロエー 普及版/岩波書店
神々の消えた土地 (新潮文庫)/新潮社

|

« どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送) | Main | 左利きと習字・毛筆【左利きライフ研究家レフティやすおのできるまで】第6回 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 牧歌的恋愛小説の祖~『ダフニスとクロエー』ロンゴス:

« どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送) | Main | 左利きと習字・毛筆【左利きライフ研究家レフティやすおのできるまで】第6回 »