どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
「NHKテレビ100分de名著」2013年3月は、昨年8月の再放送フランクル『夜と霧』でした。
第1回 3月6日放送 絶望の中で見つけた希望
第2回 3月13日放送 どんな人生にも意味がある
第3回 3月20日放送 運命と向き合って生きる
第4回 3月27日放送 苦悩の先にこそ光がある
昨年の本放送も今回の放送も見ていません。
残念ことに、この番組自体見る機会がなくなっています。
(録画とかいろんな方法があるではないか、と不思議に思われるかもしれませんが…。)
それでも一言書いておきたいというのが、正直なところです。
やっぱり誰かに自分の意見を聞いて欲しいのでしょうね。
・・・
○NHKテレビテキスト
フランクル『夜と霧』 2013年3月 (100分 de 名著) 諸富 祥彦 (2013/2/25)
今回のシリーズの講師、明治大学教授・諸富祥彦氏の編著書『『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉』を読みました。
『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉 諸富 祥彦 (2012/7)
この本は、『夜と霧』はじめ、フランクルの著書から、これはという言葉を抜き出して、それぞれのテーマごとに並べたもののです。
--
目次
1 強制収容所での体験
2 愛することについて
3 生きることの「むなしさ」について
4 人生の「苦しみ」について
5 生きる意味について
6 仕事について
7 幸福について
8 時間と老いについて
9 人間について
10 神について
11 生きるのがつらい人へ―心理療法的助言と苦しみへの対処法
--
フランクルへの入門書といったところです。
「はじめに」で、諸富祥彦氏がフランクルの思想のエッセンスをまとめています。
中でも私が共感したのは、
「どんな時も、人生には、意味がある。」
であり、その他の要点をまとめると、
「あなたを必要とする何かがあり、誰かがいて、あなたを待っている。」
「人生を投げ出しさえしなければ、いつか人生にイエスと言える日が来る。」
という点でしょう。
どんなに困難な状況にあっても、人生に「生きる意味」を見い出し、希望を持ち生き抜く―という姿勢を、フランクルの著書から学びたいものです。
下↓の記事で書いたことですが、
待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
『モンテ・クリスト伯』の末尾の言葉、「待て、そして希望せよ」とは―
「志を持ち続け、常に準備を怠らず、来るべきチャンスを待て!」
もっと簡単に言えば、「希望を持って、チャンスを待ちましょう」というところです。
フランクルの言うのもきっと、それと同じことでしょう。
人生というものは、どんな困難な状況にあろうとも、希望を失わず、チャンスを待ち続ければ、いつかは報われる日が来るのだ、と。
ここには共通したものがあります。
それが、人生の真実というものなのでしょう。
・デュマ『モンテ・クリスト伯』 2013年2月 (100分 de 名著) 佐藤 賢一 (2013/1/25)
・モンテ・クリスト伯〈7〉 (岩波文庫)
・モンテ・クリスト伯 7冊美装ケースセット (岩波文庫) アレクサンドル デュマ
以前
2012.10.02 鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月 に書いた文章も再掲しておきます。
--
●8月:フランクル『夜と霧』
8月のフランクル『夜と霧』に関して簡単に書いておきますと―
この本は、やはり一つの古典として、一度はお読みいただきたい、と思います。
極限下における人間の在り方、心の持ち方といったものを考えさせられます。
人間の本質に迫る、心理学者の貴重な体験に基づく著作です。
ドストエフスキーに『死の家の記録』という作品があります。
この作品以後、ドストエフスキーがドストエフスキーになった、と言えるのではないか。
その転換点となった作品だろうと思っています。
一介のロマンス作家から19世紀最大の文豪に変えた、記念碑的なもの。
『死の家の記録』は、彼のシベリア流刑囚としての体験に基づく著作です。
それに対して、さらに恐ろしい究極の極限下に置かれた人たちの体験の記録が、この『夜と霧』です。
私は一度、旧版の訳本を手に取りました。
ところが、巻末の写真にショックを受け、結局読めないままに終わりました。
後年、新版の訳本で、やっと読むことができました。
私の経験から言いますと、初めてお読みになる場合(特に若い方)は、新版を手に取られる方がよいかと思います。
やはり目から入る刺激は強く、心の準備が必要だと思うからです。
・『夜と霧 新版』ヴィクトール・E・フランクル
・『夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録』V.E.フランクル
・『死の家の記録』ドストエフスキー (新潮文庫)
--
「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著
*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:
1 2011年11月放送:2011.10.31
アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!
2 2011年12月放送:2011.12.6
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK
3 2012年1月放送:2012.1.5
吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK
4 2012年2月放送:2012.1.29
新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK
5 2012年3月放送:2012.3.6
仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月
6 同:2012.4.2
NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで
7 2012年4月放送:2012.4.3
紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著
8 2012年5月放送:2012.5.2
確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月
9 2012年6月放送:2012.6.6
<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月
10 2012年10月放送:2012.10.2
鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月
11 2012年12月放送:2012.12.5
<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
12 2013年1月放送:2013.1.11
呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月
13 2013年2月放送:2013.2.5
待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
14 2013年3月放送:2013.3.28
どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
15 2013年4月放送:2013.4.11
真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月
16 2013年5月放送:2013.5.20
水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月
17 2013年6月放送:2013.6.5
生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月
18 2013年7月放送:2013.7.9
哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月
19 2013年11月放送:2013.11.10
「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月
20 2013年12月放送:2013.12.11
切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月
21 2014年1月放送:2014.1.21
花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月
22 2014年3月放送:2014.3.4
戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月
23 2014年6月放送:2014.6.1
目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月
24 2014年12月放送:2014.12.3
生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月
25 2015年4月放送:2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月
26 2015年5月放送:2015.5.5
何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月
27 2015年6月放送:2015.6.2
運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月
28 2015年7月放送:2015.6.30
ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月
29 2015年8月放送:2015.8.5
自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月
30 2015年9月放送:2015.9.1
恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月
31 2015年10月放送:2015.10.7
処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月
32 2016年1月放送:2016.1.4
真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月
33 2016年4月放送:2016.4.4
弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月
34 2016年5月放送:2016.5.1
人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月
35 2017年2月放送:2017.2.6
欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月
36 2017年3月放送:2017.3.5
永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月
37 2017年4月放送:2017.4.4
人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月
38 2017年6月放送:2017.6.4
大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月
39 2017年7月放送:2017.7.3
ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月
40 2017年11月放送:2017.11.6
努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 2月10日〈左利きグッズの日〉を前にTBSテレビ【新・情報7daysニュースキャスター】で左利き情報(2022.02.09)
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 左利きの人生を考える(3)「わたしの彼は左きき」の時代:1970年代(2)-週刊ヒッキイ第584号(2020.12.05)
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「NHK100分de名著」カテゴリの記事
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月(2017.11.06)
- ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月(2017.07.03)
- 大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月(2017.06.04)
- 人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月(2017.04.04)
Comments