« 呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月 | Main | 今年の目標~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii347号 »

2013.01.15

年間100冊以上読む生活

―第97号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2013(平成24)年1月15日号(No.97)-130115- 私の読書論-41- 新年特別編~年間100冊以上読む生活


本誌では、「年間100冊以上読む生活」について書いています。

年間100冊以上本を読もうという気になった、そもそもの動機というのは?

実際私がそういう気になったのは、ブログやメルマガを書くようになって、ものをよく知らないと感じるようになったからでした。

知らないものは知らない、と突っ張るのは簡単ですが、それではバカにされても文句は言えません。
そこで一念発起、古典を読んでみようと思ったのです。

本を読むのは好きだったので、簡単だろうと思われるかもしれません。

でも好きな本を読むのと、古典を読むのはやはりちょっと違います。
これはどなたも感じることでしょう。


しかし、やってみると―

やっぱりしんどいものはシンドイ!


でも、だんだんと慣れてくるのは事実です。
しかも、理解が進んできます。

そうしますと、少しずつ楽になって来る。
これもまた、事実です。


ここで「方針を立てる」ということが重要になってきます。

一定のガイドに沿って読み進めますと、グッと理解の度合いが変わって、進化してきます。
すると、確実に楽になって来るのです。

知識が重層的になり、物事を総合的に捉える態度が身に付き、視界が広がってきます。
そうすれば、もうこちらのものです。

そうやって、理解が進めば、面白さが出て来ます。
分かれば楽しくなるのは道理です。

するとさらに加速が付いてきます。
ターボですね。

ここまでくればもうしめたものです。

まあ、どれぐらいでこうなるかは、人それぞれでしょうけれど。

騙されたと思ってやってみてください。
何事もやってみなければ、どうにもなりませんから。


*本誌で紹介した本:
奥野宣之『「処方箋」的読書術 ―心を強くする読み方、選び方、使い方』(角川oneテーマ21)


|

« 呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月 | Main | 今年の目標~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii347号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 年間100冊以上読む生活:

« 呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月 | Main | 今年の目標~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii347号 »