« 冬季臨増・名作の中の左利き 既刊号一覧2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii345号 | Main | あけましておめでとうございます »

2012.12.31

愛から生ずる崇高な徳に勝る友情はない~『友情について』キケロ

―第96号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2012(平成24)年12月31日号(No.96)-121231-  
愛から生ずる崇高な徳に勝る友情はない~『友情について』キケロ


友情論に関しましても、古今東西多くの人が書いています。
それらのうち主だったものを一つ二つ改めて目を通した上で、本文を書こうと思っていたのですが、なかなかその機会がないまま、本日を迎えました。

で、友情というもの、親友というものに関しましても、人により考えるところは色々であります。
ただ一般に友情というものは、広く薄くではなく、限られた人数でより深く、を重んずるという傾向にあるかと思います。

キケロもそういう考え方のようです。
私も基本的にはそうです。

私の場合は、元々人見知りで引っ込み思案で人付き合いが苦手という性格で、それゆえ友情の範囲を広げることができない、という一面があります。
できないから少なくてもいい、限られた人と深く交友することで得られるものがある、と考えて納得しているという側面もあるでしょう。

そんな私でも言えることは、本来人の付き合いというものは、得だ損だというような打算的なものであってはならない、ということでしょう。
そういう気持ちであれば、当然相手もそういう付き合い方をするようになり、結果的に大切なものを失うことになる、と思われます。

やはり大事なことは、全人格を挙げて付き合う、ということでしょう。

目先の損得や勘定での付き合いや、一時的な気持ちの上での感情的な付き合いでは、所詮その場しのぎのものであり、長く維持できるものとはなりえないように思われます。

相手が全身全霊打ち込んでくれば、こちらもおのずからそういう気持ちになるという、言ってみれば、そういう共鳴・共振関係となって初めて、お互いが人間的に成長できる関係となるのではないか、という気がします。

そういう理想的な人間関係を持てる相手に出会えることを期待しつつ、新年を迎えようと思います。
そういう人物と出会えるに値する自分でありたい、と心に念じつつ!)

*本誌で取り上げた本:
『友情について』キケロ/著 中務哲郎/訳 岩波文庫 2004.4


これで今年の『レフティやすおの楽しい読書』は終了です。
来年もよろしくお願い申し上げます。

【本誌新規購読者募集中!】

メルマガ購読・解除
 

|

« 冬季臨増・名作の中の左利き 既刊号一覧2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii345号 | Main | あけましておめでとうございます »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 愛から生ずる崇高な徳に勝る友情はない~『友情について』キケロ:

« 冬季臨増・名作の中の左利き 既刊号一覧2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii345号 | Main | あけましておめでとうございます »