<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
最近はまったく見る時間がないので、1カ月パスした「NHKテレビ100分de名著」ですが、12月は『星の王子さま』というので、ちょっと書いてみましょう。
サン=テグジュペリ『星の王子さま』 第1回 12月5日放送 子どもの心を忘れずに
第2回 12月12日放送 悲しい勘違い
第3回 12月19日放送 本当の絆のつくり方
第4回 12月26日放送 すべては心で変わる
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
サン=テグジュペリ『星の王子さま』2012年12月
2012年11月24日発売
定価550円(本体524円)
私が初めてこの『星の王子さま』に出会ったのは、小学校の5年か6年生のときの国語の教科書だったと思います。
第一章のウワバミ(岩波・内藤濯訳、新潮文庫・河野万里子訳では「大蛇ボア」)がゾウを飲み込んだ絵に関するくだりです。
私にとって、「大人はわかってくれない」を最初に代弁してくれたのが、これでした。
それは、
「かんじんなことは、目には見えない」(岩波・内藤濯訳)
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」(新潮文庫・河野万里子訳)
を示すエピソードでもあります。
「大事なことは、目には見えない」
『星の王子さま』(小さな王子)の中で最も有名な言葉です。
しかし、サン=テグジュペリは、名作『夜間飛行』の第一章で、夜間飛行中の機上から見た、人里離れた一軒家の灯りを星にたとえ、想像力を駆使してすなわち心での眼で、農夫たちの暮らしを見、愛の営みを読みとり、人間の真の姿を露わにします。
大切なことは心で見なくちゃいけない、と。
《いま、夜のしじまに目覚めている夜警のように、夜が人間の真の姿をあらわにすることに気づく。夜はひとの呼びかけ、その光、その憂いを見せるのだ。闇のなかにある素朴な星。それは人里離れた一軒の家だ。星のひとつが消えた。それは愛のいとなみの上で閉ざされる家なのだ。/... あの人びとは、家のランプが質素な食卓を照らしているだけだと思う。だが八○キロへだてた場所にあっても、その光の呼びかけにやはり心をうたれる。それはまるで、弧島から海にむかって絶望的に振られている光のようにみえるのだ。》
『夜間飛行』(光文社古典新訳文庫・二木 麻里/訳 1章 p.15-16)
『星の王子さま』では、キツネが別れ際に王子さまに教えてくれます。
《「さっきの秘密をいおうかね。なに、なんでもないことだよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」》
(岩波書店オリジナル版・内藤濯訳、第12章 p.102-103)
《「じゃあ秘密を教えるよ。とてもかんたんなことだ。ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」》
(新潮文庫・河野万里子訳、第12章 p.108)
物理的な肉体的な目では見えないけれど、心を使えば、想像力を働かせれば、見えるのだ。
要は、見えるか見えないかではなく、見ようとするかどうか、だと。
大切なことは、見ようと努力するかどうかにあるのだ、ということだ、と私は思います。
子供だから見える、とは限りません。
見ないで済ます子供もいっぱいいます。
大人でも、見る努力を忘れている人が大勢います。
結局大切なことは、そういう事実を忘れないで、時々反省することです。
心を使って見る努力を忘れないようにしよう、ということでしょう。
(注)私の「大人はわかってくれない」については、以下↓で!
*【古典の名著・名作から始める読書メルマガ】『レフティやすおの楽しい読書』 2008(平成20)年4月号(No.4)-080430- 星になった少年『星の王子さま』
【サン=テグジュペリ『星の王子さま』】 内藤 濯/訳
・星の王子さま―オリジナル版(2000/3/10)
―《著者の生誕100年を記念し作られた復刻版。挿絵は著者自身が描いた米オリジナル版そのままの絵が載せられている。》
・星の王子さま (岩波少年文庫 (001))
星の王子さま (新潮文庫) 河野 万里子/訳(2006/03)
夜間飛行 (光文社古典新訳文庫) 二木 麻里/訳(2010/7/8)
【いっしょに読んでほしい、サン=テグジュペリの名作】 夜間飛行 (新潮文庫) 堀口 大学/訳 (1956/02)
人間の土地 (新潮文庫) 堀口 大学/訳 (1955/04)
「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著
*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:
1 2011年11月放送:2011.10.31
アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!
2 2011年12月放送:2011.12.6
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK
3 2012年1月放送:2012.1.5
吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK
4 2012年2月放送:2012.1.29
新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK
5 2012年3月放送:2012.3.6
仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月
6 同:2012.4.2
NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで
7 2012年4月放送:2012.4.3
紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著
8 2012年5月放送:2012.5.2
確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月
9 2012年6月放送:2012.6.6
<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月
10 2012年10月放送:2012.10.2
鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月
11 2012年12月放送:2012.12.5
<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
12 2013年1月放送:2013.1.11
呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月
13 2013年2月放送:2013.2.5
待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
14 2013年3月放送:2013.3.28
どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
15 2013年4月放送:2013.4.11
真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月
16 2013年5月放送:2013.5.20
水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月
17 2013年6月放送:2013.6.5
生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月
18 2013年7月放送:2013.7.9
哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月
19 2013年11月放送:2013.11.10
「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月
20 2013年12月放送:2013.12.11
切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月
21 2014年1月放送:2014.1.21
花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月
22 2014年3月放送:2014.3.4
戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月
23 2014年6月放送:2014.6.1
目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月
24 2014年12月放送:2014.12.3
生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月
25 2015年4月放送:2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月
26 2015年5月放送:2015.5.5
何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月
27 2015年6月放送:2015.6.2
運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月
28 2015年7月放送:2015.6.30
ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月
29 2015年8月放送:2015.8.5
自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月
30 2015年9月放送:2015.9.1
恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月
31 2015年10月放送:2015.10.7
処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月
32 2016年1月放送:2016.1.4
真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月
33 2016年4月放送:2016.4.4
弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月
34 2016年5月放送:2016.5.1
人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月
35 2017年2月放送:2017.2.6
欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月
36 2017年3月放送:2017.3.5
永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月
37 2017年4月放送:2017.4.4
人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月
38 2017年6月放送:2017.6.4
大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月
39 2017年7月放送:2017.7.3
ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月
40 2017年11月放送:2017.11.6
努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 2月10日〈左利きグッズの日〉を前にTBSテレビ【新・情報7daysニュースキャスター】で左利き情報(2022.02.09)
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 左利きの人生を考える(3)「わたしの彼は左きき」の時代:1970年代(2)-週刊ヒッキイ第584号(2020.12.05)
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「NHK100分de名著」カテゴリの記事
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月(2017.11.06)
- ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月(2017.07.03)
- 大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月(2017.06.04)
- 人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月(2017.04.04)
Comments