« 左利きが使いやすい定規(2)三角定規~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii337号 | Main | 自分のための自分だけの読書ガイドを見つけよ! »

2012.11.14

伝統と左利き:茶道(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii338号

先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第338号のお知らせです。

 ・・・

第338号(No.338) 2012/11/10 「左利きとマナー(10) 伝統と左利き:茶道(2)」は、
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲―その19― 左利きとマナーの10回目「伝統と左利き:茶道(2)」をお送りしました。

前回に引き続き、日本の伝統的な芸道の一つ茶道における左利きの問題について考える二回目です。
今回も、裏千家 高山宗真氏のブログ「緑水庵」でのお話を基に考察しています。

 ●小堀宗実氏の著作『茶の湯の不思議』から
 ●左利きの場合も同じ
 ●右勝手に流れるだけが「美」と言えるのか?
 ●時代とともに変化しても良いのでは?

詳細は本誌で。

*参考:
遠州茶道宗家十三世家元、小堀宗実氏の著作、
『茶の湯の不思議』日本放送出版協会 生活人新書(2003)


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 左利きが使いやすい定規(2)三角定規~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii337号 | Main | 自分のための自分だけの読書ガイドを見つけよ! »

文化・芸術」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 伝統と左利き:茶道(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii338号:

« 左利きが使いやすい定規(2)三角定規~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii337号 | Main | 自分のための自分だけの読書ガイドを見つけよ! »