« ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! | Main | 秋季臨増既刊号一覧(No.306-331)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii332号 »

2012.10.02

鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月

しばらくぶりに、「NHKテレビ100分de名著」について書いてみましょう。

2012年7月は再放送で『源氏物語』、8月はフランクル『夜と霧』、9月はチェーホフ『かもめ』でした。

 

 ●8月:フランクル『夜と霧』

8月のフランクル『夜と霧』に関して簡単に書いておきますと―

この本は、やはり一つの古典として、一度はお読みいただきたい、と思います。
極限下における人間の在り方、心の持ち方といったものを考えさせられます。
人間の本質に迫る、心理学者の貴重な体験に基づく著作です。

ドストエフスキーに『死の家の記録』という作品があります。
この作品以後、ドストエフスキーがドストエフスキーになった、と言えるのではないか。
その転換点となった作品だろうと思っています。
一介のロマンス作家から19世紀最大の文豪に変えた、記念碑的なもの。

『死の家の記録』は、彼のシベリア流刑囚としての体験に基づく著作です。
それに対して、さらに恐ろしい究極の極限下に置かれた人たちの体験の記録が、この『夜と霧』です。

私は一度、旧版の訳本を手に取りました。
ところが、巻末の写真にショックを受け、結局読めないままに終わりました。
後年、新版の訳本で、やっと読むことができました。

私の経験から言いますと、初めてお読みになる場合(特に若い方)は、新版を手に取られる方がよいかと思います。
やはり目から入る刺激は強く、心の準備が必要だと思うからです。

・フランクル『夜と霧』 2012年8月 (100分 de 名著) 諸富 祥彦

 

・『夜と霧 新版』ヴィクトール・E・フランクル
・『夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録』V.E.フランクル

 

・『死の家の記録』ドストエフスキー (新潮文庫)

 

 ・・・

9月のチェーホフ『かもめ』については、私自身未読ということで、パスとします。

 

 ●10月:鴨長明『方丈記』

で、10月は、鴨長明「方丈記」です。

第1回 10月3日放送 知られざる災害文学
第2回 10月10日放送 負け組 長明の人生
第3回 10月17日放送 捨ててつかんだ幸せ
第4回 10月24日放送 不安の時代をどう生きるか?

○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
鴨長明『方丈記』2012年10月
2012年9月25日発売 定価550円(本体524円)

 

昨年の東日本大震災以来、災害文学としての「方丈記」が取り上げられる傾向になります。
一方、今年2012は、建暦2年(1212年)に成立した「方丈記」800年目の節目だそうです。

私が以前読んだときの印象は、あまり良いものでありませんでした。
「徒然草」のときに、《出世街道から外された人の恨みつらみのようなものを感じさせる》と書きました。

前半、世の中は末世(まっせ)末法の世であるとして、災害を列挙し、遷都により京の都が荒れているさまを描きます。
後半、荒れた都の郊外に住む彼は、都に行けば乞食のような格好だと言われるが、ここで一人居れば何も問題はない、と言います。

時の流れ、世の潮流が自分から逃げてゆき、そのなかで一人生きる自分を「それはそれでよし」と眺める、といった風情です。
こういう諦観といったものが、底流として流れていると感じます。

 

 ●ソロー『ウォールデン 森の生活』との相違点

よくアメリカの『ウォールデン 森の生活』のソローと比べられたりもしますが、私はまったく方向性の違うものだという気がします。

“若き”ソローは、積極的に過度な機械文明を批判し、自然に寄り添った生き方を求めようとします。
機械文明を全面的に否定するのではなく、より効率的に活かす方向で、自然との共生を目指し、必要以上の贅沢を戒めます。

機械文明と資本主義に振り回される人々に警告を発しつつ、自然とともに暮らす日々―もっと人間らしいスローな生活の中にこそ、人間の生き方の実相があると考え、実行します。

 

一方、“老いた”長明は、末法の世を一人で生きているのもそれなりによいのではないか、と事実を示すのみです。
どうせ人間というものは、自分のためではなく、人のためにちょっと無理して生きているんじゃないのか、それより一人のほうが気楽でいいさ、といったところでしょう。

そのまま素直に受け止めれば、それはそれで意味のある文章です。
しかし、本当にそれだけなのか、そのまま素直に受け取っていいのか、という思いがあります。

実は末法の世の中、自分もまた出世街道から落ちこぼれ、一人山の方丈にこもり、世をすねているようなところもあるのではないか、という疑いがあります。

文庫の解説文や、関連した書物を見ていますと、そういう思いが強くなります。

 

 ●内容と番組への期待

この番組では、第1回では災害文学としての、第2回では負け組の遠吠えとしての、第3回では世捨て人の思索の書としての『方丈記』を、第4回では末法の世―末世を生きた人としての長明の哲学を探る、といった内容のようです。

私は名文という意味では評価しますが、作品の内容自体は(記録文学としてはともかく)あまり評価していません。
それは、文庫の解説にもありますように、参考とする作品があり、それらを基に書いていると言われる部分が、どうしてもオリジナリティに欠ける「二流の書き手の手遊び」のような気がするからです。
もちろん、できのいい「手遊び」ではありますが。

秀才が、身分社会の中での恵まれなさをも末世のせいと言い聞かせ、一人どこかすねている部分を隠しつつ、足るを知るという心境を演じているような気がします。

その辺の私の疑問を、番組ではどのように解説していただけるのか、が一つの楽しみです。

 ・・・

冒頭―

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中(よのなか)にある人と栖(すみか)と、又かくのごとし。...

 『方丈記』鴨 長明 市古貞次/校注 岩波文庫 (1989/5)p.3

おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、いますでに五年(いつとせ)を経たり。仮の庵もやゝふるさととなりて、軒には朽葉(くちば)深く、土居(つちゐ)に苔むせり。... 程狭(せば)しといへども、夜臥す床あり、昼居る座あり。一身を宿すに不足なし。かむなは小さき貝を好む。これ事知れるによりてなり。みさごは荒磯にゐる、すなわち人を恐るゝが故なり。われまたかくのごとし。事を知り世を知れれば、願はず、わしらず。たゞしづかなるを望(のぞみ)とし、うれへ無きを楽しみとす。...

 p.34-5

 

・『方丈記』鴨 長明 市古貞次/校注 岩波文庫 (1989/5)
・『方丈記』鴨 長明 浅見和彦/訳 ちくま学芸文庫 (2011/11/9)

 

 

・『ウォールデン 森の生活』ヘンリー・D・ソロー 今泉吉晴/訳 小学館 (2004/04)
・『森の生活〈上〉ウォールデン』H.D.ソロー 飯田 実/訳 岩波文庫 (1995/9/18)

 

「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著

*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:
1 2011年11月放送:2011.10.31
アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!
2 2011年12月放送:2011.12.6
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK
3 2012年1月放送:2012.1.5
吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK
4 2012年2月放送:2012.1.29
新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK
5 2012年3月放送:2012.3.6
仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月
6 同:2012.4.2
NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで
7 2012年4月放送:2012.4.3
紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著
8 2012年5月放送:2012.5.2
確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月
9 2012年6月放送:2012.6.6
<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月
10 2012年10月放送:2012.10.2
鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月
11 2012年12月放送:2012.12.5
<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
12 2013年1月放送:2013.1.11
呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月
13 2013年2月放送:2013.2.5
待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
14 2013年3月放送:2013.3.28
どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
15 2013年4月放送:2013.4.11
真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月
16 2013年5月放送:2013.5.20
水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月
17 2013年6月放送:2013.6.5
生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月
18 2013年7月放送:2013.7.9
哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月
19 2013年11月放送:2013.11.10
「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月
20 2013年12月放送:2013.12.11
切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月
21 2014年1月放送:2014.1.21
花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月
22 2014年3月放送:2014.3.4
戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月
23 2014年6月放送:2014.6.1
目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月
24 2014年12月放送:2014.12.3
生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月
25 2015年4月放送:2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月
26 2015年5月放送:2015.5.5
何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月
27 2015年6月放送:2015.6.2
運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月
28 2015年7月放送:2015.6.30
ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月
29 2015年8月放送:2015.8.5
自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月
30 2015年9月放送:2015.9.1
恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月
31 2015年10月放送:2015.10.7
処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月
32 2016年1月放送:2016.1.4
真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月
33 2016年4月放送:2016.4.4
弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月
34 2016年5月放送:2016.5.1
人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月
35 2017年2月放送:2017.2.6
欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月
36 2017年3月放送:2017.3.5
永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月
37 2017年4月放送:2017.4.4
人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月
38 2017年6月放送:2017.6.4
大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月
39 2017年7月放送:2017.7.3
ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月
40 2017年11月放送:2017.11.6
努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月

|

« ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! | Main | 秋季臨増既刊号一覧(No.306-331)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii332号 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

NHK100分de名著」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月:

« ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! | Main | 秋季臨増既刊号一覧(No.306-331)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii332号 »