伝統と左利き:茶道(1)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii334号
先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第334号のお知らせです。
・・・
●第334号(No.334) 2012/10/13「左利きとマナー(9) 伝統と左利き:茶道(1)」は、
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲―その19―「左利きとマナー」の9回目、「伝統と左利き:茶道(1)」と題して茶道に関して、
裏千家 高山宗真氏のブログ『緑水庵』記事「2010年8月16日 左利き その1」~「その5」までの一連の記事を基に、私の考えたことを書いています。
「左利きは左利きのままでよい」と認められた現代社会であれば、従来のように一方的に右利きのみの作法というのはどうか? というのが、私の基本的な意見です。
詳細は、本誌で。
*本誌で参照した本:
・『キケロ ―ヨーロッパの知的伝統―』高田康成/著 岩波新書(新赤版627) 1999.8.20
・『新訂 方丈記』市古貞次/校注 岩波文庫 1989.5.16
・脳科学者・久保田競先生の著書『脳を探検する』講談社 (1998/03)
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より-楽しい読書373号(2024.09.15)
- クリスマス・ストーリーをあなたに~全リスト:『レフティやすおの楽しい読書』BNから(2023.11.27)
- 左利きと茶道および日本の伝統的芸能や武道について考えたこと(2022.11.06)
- 2月10日〈左利きグッズの日〉―左利き対応楽器を普及させよう!(2022.02.10)
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
「左利きを考える」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
「左利きメルマガ」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
Comments