借りた本の読み方のルール
―第89号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2012(平成24)年9月15日号(No.89)-120915- 私の読書論-37- 本は買わずに借りて読め!(その2)
「読書論の中の“暴論”―金を出して買った本でないと身に付かない」について書いています。
自分のお金で買った本と、借りた本どちらが身に付くか、という問いについて考えてみました。
私の場合は―。
と、続きはまあ、本誌をお読みください。
●借りた本の読み方のルール
借りてきた本を読むときの私なりのルールについて書いておきましょう。
(1)期限を守る
(2)原状のまま返す
(3)礼として、本の感想を報告する
(1)(2)は、必ず守るべき原則です。
(3)は、できれば守りたいルールです。
以下それぞれ簡単に注釈を入れましょう。
(1)期限を守る
家族や友人・知人に借りた場合、正確に言えば、決められた期限というものがない場合もあります。
そういう時もなるべく早めに返すよう心掛ける。
図書館等で借りたものには期限がありますので、確実に守る。
どうしても期限を越える場合は、決められた手続きを取る。
―と、常識的に書いておきます。
一日二日なら許されないこともありませんが、なるべくそういうことのないように心掛けたいものです。
(これは自戒を込めて。)
(2)原状のまま返す
これも当然のことでしょう。
とはいえ、厳密に言えば、時の経過により、本を手にとって読むことによる若干の変化はあるでしょう。
そういう顕微鏡的レベルの汚損は置いておきます。
一目でわかるような汚損は避けましょう。
例えば、手あかで汚す、飲み物や食べ物をこぼす、破損する―などは持ってのほかです。
ページの角を折る、印をつける、線を引く、書き込みをする―なども当然アウト!
リサイクル書店に持っていっても、ある程度の値で買ってもらえるような良好な状態を維持するレベル、とでも考えればいいでしょうか。
汚損防止策として、
(ア)手あか防止―
・カバーをかける
・本を読む前に手を洗う
・手袋をする
(イ)その他の汚損防止―
・飲み物や食べ物をとりながら読まない
・むやみにそこら辺に放置しない
・不必要に持ち歩かない
(ウ)書き込み等防止―
・付箋を貼る
・しおり・メモ用紙を挟む
(3)礼として、本の感想を報告する
本を読んだですから、礼をとしてその本について一言でも感想なり印象なりを語り伝えるというのは、礼儀でしょう。
図書館で借りた本であっても、読書記録・メモをつける癖を習慣づけておくと思います。
以前紹介しましたように、自分なりに読書ノートをつけておくと、読み捨てにならず、書くことで本に対する理解を助け、後々少しでも自分の役に立てることもできるようになるでしょう。
よく読書論・読書術などでも書かれていますように、ただ読むだけでなく、読んだ本について書くことによって自分の中でその本をしっかり消化し、栄養に変えることができるからです。
今の時代なら、ブログに書く、ツィッターに書くといった方法を取れば、習慣化しやすくなるかもしれません。
―まあ、ざっとこういうところでしょうか。
何かの参考になれば幸いです。
*本稿は、アメブロ『レフティやすおの作文工房』より「借りた本の読み方のルール」を転載しています。
« 右手が作法から利き手が作法へ~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii329号 | Main | 名作~推理小説編11偽装自殺「時計収集家の王」~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii330号 »
「趣味」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!(2025.01.18)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
Comments