« 8年目に向けて~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii331号 | Main | ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! »

2012.09.30

アリストテレスの哲学を読んでみよう!

―第90号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2012(平成24)年9月30日号(No.09)-120930-  
我々は哲学すべきである:アリストテレス「哲学のすすめ」


今月の本誌では、アリストテレスを取り上げています。

アリストテレスはご存知のように、万学の祖と呼ばれ、プラトンの最大最高の弟子であり、師プラトンとならぶ古代ギリシアを代表する大哲学者です。
万学の祖と呼ばれるだけにその著者も数多く、しかもかなりの量の著作です。

私自身勉強が不十分でそのうちのほとんどがまだ未読です。

というわけで本来取り上げたかった『ニコマコス倫理学』は半分程度しか読めていないこともあり、今回は見送りました。
しかし、何かしらふれておきたいということで、彼の初期の著作、公開的著作といわれる19編のうちのの一つ、『哲学のすすめ』を取り上げました。

残念ながら、これらの著作はほとんどが失われており、別の人の著作の中に遺された引用が断片として存在するだけです。
ところが本編は、(本紙本文にも書きましたように)幸いなことに、新プラトン派の一人シリアのイアンブリコス(240年頃-325年頃)の著作『ピュタゴラス派(の哲学)』の現存する1から4巻中、第2巻『哲学のすすめ』の全21章中の6から12章にアリストテレス「哲学のすすめ」からの文章が引用され、ほぼその全容を垣間見ることができるというのです。
(ちなみに、第13章から19章までは、プラトンの著作からなの引用で成り立っているそうです。)

本誌では、それを取り上げました。


アリストテレスの哲学は、マイケル・サンデル/著『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』でも取り扱われ、昨今また注目されていると言ってもいいでしょう。

わが国の政治状況も、風雲急を告げ、という局面になりつつあります。
一つのかじ取りの誤りが、わが国の行く末を危うくしかねない状況です。

ここで大切なことは、風や空気ではなく、真にわが国の将来にとって何が大切か何が必要か、そしてそのために今何を為すべきかを考えることです。

一発で勝負を決するパンチ力も必要ですが、継続的に手を出し続けることがより重要な気がします。

そのためには、われわれ国民一人一人が真に自立した考えを持ち、適切な判断が下せるに足る理知、知力を養う必要があります。

今こそ、まさに「我々は哲学すべきである」と思われます。


・『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル/著 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


*本誌で取り上げた本:
『アリストテレス「哲学のすすめ」』廣川 洋一訳・解説 講談社学術文庫 2011.3.10

『アリストテレス』今道 友信/著 講談社学術文庫 2004/5/11
『アリストテレス入門』山口 義久/著 ちくま新書 2001/7
 


--
*本稿は、アメブロ『レフティやすおの作文工房』より「アリストテレスの哲学を読んでみよう!」を転載しています。
--

|

« 8年目に向けて~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii331号 | Main | ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アリストテレスの哲学を読んでみよう!:

« 8年目に向けて~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii331号 | Main | ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に! »