« 左利きに数学系天才多い傾向 | Main | 借りた本の読み方のルール »

2012.09.13

右手が作法から利き手が作法へ~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii329号

先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第329号のお知らせです。

 ・・・

第329号(No.329) 2012/9/8「左利きとマナー(8) 右手が作法からの脱却」は、
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲―その19― 左利きとマナー(8)「右手が作法からの脱却」です。

前回は、茶道における左利きの問題について考えてみました
今回は、以前紹介しました、小笠原宗家礼法総師範・源松斎菱高氏のお話から、再び、左利きとの関連について考えています。

氏は、《形式主義の作法・礼法となって、「右手が作法」という誤解が広まってしまったのだ》と書かれています。
私もそうだと考えます。

お店での対応についても引用して紹介しています。

実際、左利きの人へのサービスが改善されている例が、ネット上では数多く報告されています。

和食で配膳の際、箸の向きや食器類の左右の配置を入れ替えるとか、寿司やで握りの向きを左手で取りやすい向きに変えてくれるとか、洋食でもカトラリーを置き換えてくれるといったサービスです。

もはや「右手が作法」といった“誤った”考え方は捨てるべき時代になりつつあるのです。

これからは、「利き手が作法」と改めるべきなのです。


以下、詳細は本誌で。

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 左利きに数学系天才多い傾向 | Main | 借りた本の読み方のルール »

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 右手が作法から利き手が作法へ~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii329号:

« 左利きに数学系天才多い傾向 | Main | 借りた本の読み方のルール »