« 利腕を骨折しても…【左利きライフ研究家のできるまで】第3回 | Main | 左利きの鋏の選び方を考える・後編+<名作>一覧(1)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii319号-320号 »

2012.07.11

<右手と左手>の立場を語る「兄弟」~『イソップを知っていますか』阿刀田高

メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第291号(No.291) 2011/12/17「名作の中の左利き~推理小説編-3-「兄弟」阿刀田高」 で紹介しました、左手と右手にまつわるショートショート、阿刀田高/作「兄弟」が読める本が文庫で出ました。


『イソップを知っていますか』阿刀田高/著 新潮文庫 2012/6/27


 


終わり近く、「第9話 役立つ知恵と愚かな思案」の中で、親の愛情に優劣があった場合の例として、イソップ寓話の安土桃山時代の邦訳、古活字本『伊曾保物語』の
「猿と犬の事」のあとに紹介されています。


分かりやすいイラストが入っていますので、パラパラとめくっていれば、すぐに見つかるでしょう。


2ページ分ほどですので、立ち読みでも読めてしまいます。
(もちろん、買って読んでいただきたいのですけれど、読めてしまうものは仕方がない…!?)


依怙贔屓(えこひいき)はいかん、という教訓話です。


しかし、左利きライフ研究家として見ますと、これは左利き問題を知らしめる重要なお話とも言えます。


ぜひ一度お読みください。


 


*阿刀田高「兄弟」
初出:東京新聞等 昭和56年(1981)5月31日
現行本:『新装版 最期のメッセージ』講談社文庫 2009.1.15 収録


 


 ・・・


メルマガでも書いていますが、この作品を読んで連想したのが、ベンジャミン・フランクリン「左手からの手紙」(または「教育を監督する方々へのお願い」)でした。
これはそれぞれ以下の本に収録紹介されている文章です。


斎藤茂太/著『左ききの人はなぜ才能があるのか―「左きき」の性格分析』KKベストセラーズ・ワニ文庫(1993)
「第5章 なぜ左ききの人は少数派なのか/双子の姉から妹への手紙」(p.164-165) 
―『左ききの人の本』MG出版(1987)刊の文庫版



スタンレー・コレン/著『左利きは危険がいっぱい』石山鈴子訳 文藝春秋(1994)
「第16章 左手利きたちよ、立ち上げれ」中「教育を監督する方々へのお願い」(p.392-394)
―例の左利き短命説で有名になった著作、実際は左利きの人を擁護し、左利きに優しい道具・機械の普及を説いたものと言っていい



 


読み比べてみるのも一興かと思います。


 


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--


 

|

« 利腕を骨折しても…【左利きライフ研究家のできるまで】第3回 | Main | 左利きの鋏の選び方を考える・後編+<名作>一覧(1)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii319号-320号 »

育児」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

海外ミステリ」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

国内ミステリ」カテゴリの記事

左利きミステリ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference <右手と左手>の立場を語る「兄弟」~『イソップを知っていますか』阿刀田高:

« 利腕を骨折しても…【左利きライフ研究家のできるまで】第3回 | Main | 左利きの鋏の選び方を考える・後編+<名作>一覧(1)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii319号-320号 »