自分の割符・片割れを求めて『饗宴~恋について~』プラトン
恋について『饗宴』プラトン
―第82号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2012(平成24)年5月31日号(No.82)-120531-恋について『饗宴』プラトン
今月は久しぶりに文学畑から離れ、哲学の名著を紹介します。
と言いながら、本誌本文では、文学的作品として紹介していますね。
まあ、そういう作品です。
どちらにしても一級の名品と言っていいでしょう。
・・・
なかでも最もよく知られているは、ギリシア喜劇作者であるアリストパネスのものでしょう。
人間は元々男男・女女・男女の三種類あって、それが分割されてしまった。
そこで、人はみな、自分の割符・片割れを求めているのだ、という例のものです。
これを読むだけでも価値があると言ってもいいかもしれません。
特に若い人には読んで置いて欲しいものです。
とにかく面白いですから。
だまされたと思って読んでみてください。
私自身そうでしたから。
正直うっとうしそうなお話に思えたのです、読む前は。
でも一読変わりました。
もちろん肝心のお話は、真打ちソクラテスのお話です。
これもなかなか興味深いものです。
・・・
プラトンは最初に読んだのが、『ソクラテスの弁明』『クリトン』の二作です。
これは内容的にも、対のようなものですから。
これは面白かった。
私の興味の真ん中を打ち抜いていましたから。
「よく生きるとは?」がテーマです。
そして、『パイドン』『メノン』辺りを読んで、『饗宴』だったでしょうか?
『パイドン』も、『ソクラテスの弁明』『クリトン』同様、ソクラテス裁判後のお話でもあり、一連の続きものようなものです。
しかし、明らかに違う面が出て来ます。
この辺が、プラトンの哲学なんですね。
―ということで、今回もある面で文学的作品でした。
文学に何を学ぶかというところを意識していただければいいか、と思います。
・『饗宴』プラトーン (新潮文庫)
・『ソークラテースの弁明・クリトーン・パイドーン』プラトーン (新潮文庫)
*本誌で取り上げた本:
『いまこそ読みたい哲学の名著 自分を変える思索のたのしみ』長谷川宏/著 光文社文庫 2007.4.20
『ギリシア文学散歩』斎藤忍随/著 岩波現代文庫 2007.8
『反哲学入門』木田元/著 新潮文庫 2010.6.1
『ギリシア喜劇II アリストパネス(下)』ちくま文庫 1986.8.26
*本稿は、アメブロ『レフティやすおの作文工房』より「自分の割符・片割れを求めて『饗宴~恋について~』プラトン」を転載しています。
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
Comments