5月21日朝は大阪で282年ぶりに金環日食!
5月21日の朝、日本の多くの人が住む地域で、金環日食が見られるといいます。
日本では25年ぶり、大阪ではなんと282年ぶりだそうです。
(産経新聞3月26日朝刊記事による―画像)
次に近畿圏で見られるのは、2041年とのこと。
29年先、たぶん私は生きていないのではないでしょうか。
(東大阪市児童文化スポーツセンター・ドリーム21、パンフレット「プラネタリウム」vol.83より―画像)
6時ごろから、東のほうでは9時ごろまで観察できるそうです。
本格的に観察するには、それなりの道具も必要でしょう。
でも一般の素人が一生に一度?の体験として親しむ程度なら、あまりお金をかけることなく、しかもある程度眼の安全を確保でき、かつコンパクトカメラかなんかで気軽に記録もできる、そういう道具があれば、と思います。
観察用メガネだけでも売っていますが、観察する限りは、金環日食が起きる簡単な理屈や、観察のための具体的な方法や知識なども教えてくれる本があればいいですね。
本屋さんには特設コーナーを設け、いろいろなメガネ付きの解説書が並んでいます。
そんな中で、一番安く(¥500)、かつ内容的にも十分なものとしては、これ↓がいいのではないか、と思いました。
《初級から中級までの天文ファンのための雑誌》『星ナビ』の増刊号。
『月刊 星ナビ増刊 金環日食を見る 2012年 5月号』
各地における予測観測時間や進行具合も示されています。
A5版のシート状の「日食観察プレート」が付いていて、自分で切り取る手間は必要ですが、メガネ二つ、カメラ用の簡易減光フィルターも作れます。
私は面倒なので、そのままかざして使ってもいいかと思います。
また、コンパクトカメラを使う方法も説明されています。
これで十分記録できそうです。
詳細は↓
--
1枚で数人分の日食めがねが作れ、撮影用の簡易減光フィルターとしても使える「日食観察プレート(A5判)」付き。マンガによる現象解説のほか、各都市での欠け方のタイムテーブルやデジカメでの撮影法など。
■付録:日食観察プレート(A5判)
全面で安全に太陽を観察できる「日食観察プレート」。ハサミやカッターで加工できるので、
数人分の日食めがねや撮影用の簡易減光フィルターも作れます。
■マンガでわかる金環日食
日食の起こるしくみや太陽の危険性、デジタルカメラでの撮影方法から、望遠鏡や専用グッズを
使った安全な観察方法まで、マンガでわかりやすく紹介しています。
■金環日食と部分日食の日食時刻表
自分の住んでいる場所では金環日食が見えるの? 何時ごろにどの方角を見れば良いの?
そんな場合に便利な地図と日食タイムテーブルです。
■金環日食や部分日食をカメラで撮る
思い出に、あるいは記念として日食を撮影しておきたい人は必見。付録の「日食観察プレート」で
作る簡易撮影フィルターの使い方や、ピント・露出の合わせ方を解説します。
■金星の太陽面通過とケアンズ皆既日食
5月21日の金環日食が終わっても、空ではまだまだ楽しい現象が続きます。
6月6日の金星の太陽面の通過、そして11月にオーストラリアで見られる皆既日食の概要を案内しています。
--
新聞記事で紹介されていたおススメは、これ↓
『2012年5月21日 金環日食観測ノート <安全・くっきり!日食メガネ付き>』相馬 充:監修 ¥ 525
--
見る! 楽しむ! 観察する! 記録する! 日食のしくみから、各地の見え方や時刻、正しい観察のしかた、 そして観測の結果を残す記録ページも収録。 観測メガネ付きで、子どもから大人まで、家庭でも学校でも、金環日食を存分に楽しめます!
932年ぶりに日本の広い地域で見られる素敵な天体ショーを、この一冊で楽しもう。
付属のカード型太陽日食メガネ(アイソテック社)は、クラス最高レベルの画像鮮明度。目の安全に配慮された高品質の日本製です。
--
ぜひ、当日はよい天気でありますように、とそれだけを願っています。
« 左利きとマナー(3)先生が困るから~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii308号 | Main | 右利きと左利きの恋人たち『左ききの名画』~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii309号 »
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月10日は<左利きグッズの日>―「心の必需品」左利き用楽器がほしい!(2025.02.08)
- 明けましておめでとうございます-2024(令和6)年(2024.01.02)
- 私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号(2023.10.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- 明けましておめでとうございます-2023(令和5)年(2023.01.03)
Comments