« 人形アニメ『サンダーバード』&週刊ヒッキイ274号名作の中の左利き(番-5)バージル | Main | 週刊ヒッキイhikkii275,276《左利き教科書プロジェクト》&アンケート第68回(後4) »

2011.09.04

《死すべき者》人間~二大英雄叙事詩~ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』

110904_homeros


―第64号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ★
2011(平成23)年8月31日号(No.64)-110831-《死すべき者》人間~二大英雄叙事詩~ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』

実は今回、ホメロスを一回で紹介するつもりでした。

でも実際に両作を読んでみますと、
「一回で済ますのは惜しい」という気持ちになりました。

そこで、今回は総論的に両作を扱い、その後、個々の作品を見てゆくことにします。
8、9、10月と、都合三カ月にわたってお送りすることになります。

それほど強い感銘を受けた、ということです。

ただそれを私の文章でお伝えできるかどうかは、心もとないのですが…。

 ・・・

とにかく約2800年前の古代ギリシアで成立したといわれるお話です。

現代の日本とは遠くかけ離れた時と場所―。
さらに、登場するのは神様たちと神様の子供でもある人間たちとただの人間たち―。
彼らが繰り広げる人間(?)模様のあれこれ―。

とにかく神様といえども、実に人間臭いのです。
そして、神様の子供として生まれた人間<英雄>たちの振る舞いも、
ただの人間の王様たちも。


《死すべき者》としての人間の悲嘆と、それでも勇気を持って生きてゆく姿を描いている、
とでもいうべきでしょうか。

現代の日本では一部の研究者でもない限り全編を読みとおす人は少ない、と言われているようです。
しかし、これはもったいない。

(翻訳でも)原典を読んでいなくても、おおざっぱな話の内容を知っている人は多いでしょう。

ブラッド・ピッド主演の映画『トロイ』とか、シュリーマンのお話とかで、
<トロイの木馬>とトロイア戦争のことはご存知でしょう。

あるいは、<オデッセイ>と呼ばれる一連の物語等により、
オデュッセウスの冒険物語についても。


しかし、それでも原典を読んでいただきたい、と痛切に感じます。

私のような人間でもこれだけ楽しく、かつ心にジーンとくる感動を、感銘を受けたのですから。

これから人生の機微に触れてゆく若い人、人生経験を積んでゆく人は、必読です。

感受性豊かな人、人間味の濃い人なら、また人生を味わい尽くしてきた人等には、
読み応え十分な内容でしょう

だてに2800年生き延びてきた作品ではありません。

もちろん、ギリシア語の原典で読めればそれに越したことはありませんが、
私も含めて、一般の人にはそれは無理なお話です。

翻訳で十分楽しめます。
さいわい日本には読みやすい翻訳本があります。

先人の苦労に大いに感謝いたしましょう!

ホメロス
『オデュッセイア』[上下] 松平千秋/訳 岩波文庫 1994.9
『イリアス』[上下] 松平千秋/訳 岩波文庫 1992.9
(オデュッセイア〈上〉岩波文庫) (イリアス〈上〉岩波文庫)

簡単でわかりやすく優れた入門書・紹介書
『ホメロスを楽しむために』阿刀田高/著 新潮社 1997.4 (新潮文庫)2000.10
「トロイア戦争」を描く映画
[DVD]トロイ 特別版〈2枚組〉(出演)ブラッド・ピット、エリック・バナ他 (監督)ウォルフガング・ペーターゼン


--
※本稿は、『レフティやすおの作文工房』より
2011.8.15「《死すべき者》人間~二大英雄叙事詩~ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』」を転載したものです。
--

|

« 人形アニメ『サンダーバード』&週刊ヒッキイ274号名作の中の左利き(番-5)バージル | Main | 週刊ヒッキイhikkii275,276《左利き教科書プロジェクト》&アンケート第68回(後4) »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 《死すべき者》人間~二大英雄叙事詩~ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』:

« 人形アニメ『サンダーバード』&週刊ヒッキイ274号名作の中の左利き(番-5)バージル | Main | 週刊ヒッキイhikkii275,276《左利き教科書プロジェクト》&アンケート第68回(後4) »