« 右と左の体験型科学展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」開催中! | Main | 週刊ヒッキイhikkii270,271左利きプチ・アンケート第68回&右と左の体験型科学展 »

2011.08.02

最初の一冊:各社「夏の文庫」フェアから―

―第62号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆ 2011(平成23)年7月31日号(No.62)-110731-
最初の一冊:各社「夏の文庫」フェアから―

 

今回は、月末ですので、古典の名著・名作を紹介しています。

といっても今回は特別で、一作ではなく、いくつか挙げています。

既に過去の本誌で紹介済みのものも多く、できれば未紹介作品を、とも考えたのですが、
準備が整わず、こういう結果になりました。

ちょっと残念なことをしました。

軽く見ていた、というわけでもないのですが、
思いのほかあっという間に日が経ってしまった、というところです。

 

作品そのものは、定評のある名作ぞろいです。

問題はそれをどう紹介するか、という点です。
紹介する限りは、やはりもう一度読み返して、ポイントをきちんと伝えないと無責任ですから。

その点で不満の残る月になってしまいました。
反省です。

次はそういうことのないように気をつけます。
では。

 

 

※ 本誌で取り上げた作品:
(★印は、過去に本誌でなんらかの形で取り上げた作品です。)

 ●読書初心者向け―

★『十五少年漂流記』ジュール・ヴェルヌ/著 [原著 1888]
波多野完治/訳(新潮文庫)1951.11

石川湧/訳(角川文庫)1958.6

2009(平成21)年7月31日号(No.22)-090731-『十五少年漂流記』夏の文庫100冊から

 

★『シャーロック・ホームズの冒険』コナン・ドイル/著 [原著 1892]
延原謙/訳(新潮文庫)2011.4

石田文子/訳(角川文庫)2010.2

2010(平成22)年5月31日号(No.35)-100531-コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』―名探偵の代名詞

 

★『怪盗ルパン 奇巌城』モーリス・ルブラン/著 [原著 1909]
江口清/訳(集英社文庫)1992.11

2010(平成22)年8月31号(No.41)-100831-モーリス・ルブラン『813』―怪盗アルセーヌ・ルパン

 

★『星の王子さま』サン=テグジュペリ/著 [原著 1943]
河野万里子/訳(新潮文庫)2006.4

管啓次郎/訳(角川文庫)2011.6

池沢夏樹/訳(集英社文庫)2005.8

2008(平成20)年4月号(No.4)-080430-星になった少年『星の王子さま』

 

★『怪談・奇談』ラフカディオ・ハーン/著 [原著 1904]
田代三千稔/訳(角川文庫)1956.11

2009(平成21)年6月30日号(No.20)-090630-『怪談』ラフカディオ・ハーン/小泉八雲

 

 ●読書初級者向け

★『ジーキル博士とハイド氏』R・L・スティーヴンソン/著 [原著 1886]
田中西二郎/訳(新潮文庫)1990.1

2008(平成20)年6月号(No.6)-080630-『宝島』海賊ゴッコの聖典

 

『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル/著 [原著 1865]
矢川澄子/訳 金子国義/絵(新潮文庫)1994.2

河合祥一郎/訳(角川文庫)2010.2

 

『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ/著 [原著 1906]
高橋健二/訳(新潮文庫)1985.1

 

『老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ/著 [原著 1952]
福田恒存/訳(新潮文庫)2003.5

 

★『幸福論』アラン/著 [原著 1928]
白井健三郎/訳(集英社文庫)1993.2

2010(平成22)年6月30号(No.37)-100630-アラン『幸福論』―幸せとは何か

 

--
※本稿は、『レフティやすおの作文工房』より
2011.7.31「最初の一冊:各社「夏の文庫」フェアから―」を転載したものです。

 

|

« 右と左の体験型科学展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」開催中! | Main | 週刊ヒッキイhikkii270,271左利きプチ・アンケート第68回&右と左の体験型科学展 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

海外ミステリ」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最初の一冊:各社「夏の文庫」フェアから―:

« 右と左の体験型科学展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」開催中! | Main | 週刊ヒッキイhikkii270,271左利きプチ・アンケート第68回&右と左の体験型科学展 »