渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く
友人で左利き仲間の<サイレントセールス・トレーナー>でビジネスライター、渡瀬謙氏の新刊が届きました。
毎回贈っていただけるようになってから早3年になります。
・・・
当初、彼が最初に本を出した時は、左利き仲間・友人ということで自前で買って読んでみました。
私自身は営業関係の仕事ではなかったのですが、あくまで友人最初の本、ということで。
その後は、時にパスしたり本のプレゼントに応募したりしながら見守っていた、というところです。
あるときから、私自身も本を出したいという願望があり、営業のスペシャリストでもある彼のお知恵を拝借したいという気持ちから、その営業関係の著書を求めるようになりました。
ちょうどその頃、彼自身も考えを変え、ジャンルの違う人の意見も聞きたいという事でしょう、営業関係の以外の人にも本を贈るようになりました。
そのうち、左利きの人にも比較的多く見られると思われる、内向型の人間の共通性といった点から、だんだんとお互いの話が広がるようになりました。
(ここだけの秘密ですが、時にちょっとしたアイデアを私から与えた、といったこともありました。―かなんなあ、自慢や! 自慢話やでぇ!!)
そんなことがきっかけだったでしょうか、本を贈ってもらうようになったのは。
・・・
さて、今回の本は、彼のメールから引用しますと、
営業のなかでもヒアリングに特化した内容になっています。
でも営業以外でも、
社長へのインタビューや質問したいときなどにも有効です。
とくに相手が警戒しているときや、
素直に答えにくそうにしているときなど、
ごく自然な会話の流れで本音を聞きだすことができるので、
テクニックくささがありません。
このスキルを身につければ、
相手との距離をグッと縮めることができて、
コミュニケーションや会話にも使えます。
ぜひ多くのビジネスマンに読んで欲しいと思っています。
「告知文のサンプル」まで用意してあります。
お客さまの本音を知ることができれば、
あなたのビジネスは大きく前進します。
相手の本音がわかるようになれば、
あらゆる場面でコミュニケーションはうまくいきます。
でも、人はそんなに簡単に本音を言ってはくれません。
そこで本書では、たった3つのシンプルな質問で、
ムリせず相手の本音を引き出す技術を解説しています。
会話が苦手な人にもオススメですよ。
『相手が思わず本音をしゃべり出す「3つの質問」』渡瀬 謙/著 日本経済新聞出版社
まだ読んでいませんので、詳しい感想などはまたいずれ、ということで、
本日はホンのさわりの紹介だけでした。
ではまた。
【追記2011.7.21】読後の感想を書きました。
7.21 相手の気持ちに寄り添う~渡瀬謙『相手が思わず本音をしゃべり出す「3つの質問」』
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
--
※左利きの仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事
2011.6.10 流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2011.5.19 【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい
(お茶でっせ) (新しい生活)
2011.3.4
新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』
(お茶でっせ) (新しい生活)
2010.6.28
実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2010.6.18
渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2009.12.12 【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
(お茶でっせ) (新しい生活)
★左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
<特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある
2009.3.4
お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2008.12.29
左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著
(お茶でっせ) (新しい生活)
--
※本稿は、レフティやすおの他のブログに転載しています。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(17)漢代(8)古詩十九首(2)-楽しい読書321号(2022.06.30)
- 私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―<2022年岩波文庫フェア>から-楽しい読書320号(2022.06.15)
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 利き手と左利きの科学的研究書・八田武志『左対右 きき手大研究』加筆・文庫版発売(2022.05.19)
- 私の読書論157-読むのは内容か文章か-『HMM』[本の話]第4回から-楽しい読書318号(2022.05.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます-2022(令和4)年(2022.01.01)
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
- 新年明けましておめでとう!2021(令和3)年1月1日(2021.01.01)
- 内向型ビジネスライター渡瀬謙の集大成的?新著『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』(2019.02.17)
- あけましておめでとうございます。(2019.01.01)
Comments