上部スライドだから左右両手対応!左利きにも優しいコクヨS&T「フレーヌ」カッタ―ナイフ
(画像:左右両手対応 コクヨS&T「フレーヌ」カッタ―ナイフ標準型 黄緑)
プレスリリースによりますと、
6月2日、コクヨS&Tは《カッターナイフに対する不安感を解消した新構造の「安心構造カッターナイフ〈フレーヌ〉」》を発売。
左利きライフ研究家として私が注目したい点は、
《刃を出し入れするスライダーを従来の本体横から上部(※業界初)に配置することで、使用中にスライダーに指がかかることがなくなり、誤作動を起こさなくするとともに、左右どちらの手でも握りやすくしています。》というところです。
「フレーヌ」カッタ―ナイフは、縦型の構造で、刃を出し入れするスライダーが上部についているので、右手で持っても左手で持っても同じ。
使う手を選びません。
従来の左右両対応型カッターナイフのように、左手仕様にするために、刃を裏返しに入れ替える必要もありません。
コクヨのUD(ユニバーサルデザイン)標準型・グリップ付きカッターナイフの場合のように備品を付け替える必要もありません。
(注:左手・左利き用として使う場合は、後尾のスナッパーと刃をグリップからはずして、逆向きに入れ替える。)
まったくそのまま、右利きでも左利きでも誰でも、どちらの手でも使えます。
この製品は、完全に左右共用型で、文字通りの左右ユニバーサルデザインと言えるのではないでしょうか。
まだ使っていませんので、本当の使い心地までは分かりませんが、楽しみな商品の登場です!
その他の特徴―
(1)業界初のフッ素加工刃を採用―のりがつきにくい
(2)刃こぼれを防ぐために二段刃付けを採用―一段刃は刃先がとがりすぎて、刃こぼれしやすかった
(3)刃を折る時、交換する時も安心―付属の刃折ケースを使用すれば、正しい位置で正しい方向に折ることができる
標準型:4色(青、ピンク、白、黄緑)346円
大型:2色(黒、オレンジ)577円
従来、左手・左利き専用の商品は、色やデザインが選べないケースが多かったのですが、本製品は、左右共用できるものなので、レパートリーもそろっています。
・コクヨS&T 安心構造カッターナイフ<フレーヌ>本体・標準型 HA-S100YG 黄緑
・コクヨS&T 安心構造カッターナイフ<フレーヌ>本体・標準型 HA-S100P ピンク
・コクヨS&T カッターナイフ<フレーヌ>本体・大型 オレンジ HA-S200YR
・コクヨS&T カッターナイフ<フレーヌ>替刃・大型 フッ素刃 HA-S250-5
・コクヨS&T カッターナイフ(標準型・グリップ付き)青 HA-7NB
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
「心と体」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
- 週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)(2025.04.19)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
- 週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)(2025.04.19)
「左手・左利き用品」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
- 週刊ヒッキイ第683号-楽器における左利きの世界(30)まつのじん(5)(2025.04.05)
- 週刊ヒッキイ第681号-告知-楽器における左利きの世界(29)まつのじん(4)(2025.03.01)
Comments