« 週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を! | Main | ミニトマトの実がふくらみ始めました »

2011.06.17

岩波文庫<名著・名作再発見!>最初の一冊の選び方:「原典」から入ろう!

:私の読書論-22-初心者のための読書の仕方を考える(4)
―第59号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」★
2011(平成23)年6月15日号(No.59)-110615-私の読書論-22-初心者のための読書の仕方を考える(4)最初の一冊の選び方


本誌でも書きましたように、今(5月19日から)書店で、

2011年岩波文庫フェア

「小さな一冊を楽しもう 名著・名作再発見!」
 
を実施中。

本誌でも紹介した古典の名著・名作を含む 80点・86冊です。


本誌で今までに紹介した古典作品(太文字)は、以下の10点。

舞姫・うたかたの記 他三篇 森 鴎外
2011(平成23)年2月28日号(No.53)-110228-人知らぬ恨「舞姫」森[鴎おう]外

■ にごりえ たけくらべ 樋口 一葉
2010(平成22)年12月31日号(No.49)-101231-大人への階段「たけくらべ」樋口一葉

森の生活 ―― (ウォールデン)(全2冊) ソロー/飯田 実 訳
2011(平成23)年4月30日号(No.56)-110430-簡素で高貴な生活『ウォールデン 森の生活』H・D・ソロー

茶の本 岡倉 覚三/村岡 博 訳
2011(平成23)年1月31日号(No.51)-110131-東洋から西洋へ『茶の本』岡倉天心

武士道 新渡戸 稲造/矢内原 忠雄 訳
2009(平成21)年8月31日号(No.24)-090831-『武士道』新渡戸稲造・太平洋の橋

代表的日本人 内村 鑑三/鈴木 範久 訳
2009(平成21)年12月31号(No.29)-091231-『代表的日本人』内村鑑三―I for Japan

論語 金谷 治 訳注
2008(平成20)年1月 創刊号(No.1)『論語』―学ぶことは楽しい

老子 蜂屋 邦夫 訳注
2008(平成20)年3月号(No.3)-080331-“水”のような生き方『老子』

歎異抄 金子 大栄 校注
2008(平成20)年8月31日号(No.9)-080831-『歎異抄』弱きを救う阿弥陀さま

ソクラテスの弁明 クリトン プラトン/久保 勉 訳
2008(平成20)年12月号(No.12)-081231-『ソクラテスの弁明』まとわりつく虻

参考図書として挙げたものも数点あります。


読書論で取り上げたものは、

読書について 他二篇 ショウペンハウエル/斎藤 忍随 訳
2009(平成21)年5月15号(No.17)-090515-私の読書論―その2―読書の三種類(続)


今後取り上げる予定のものも多く含まれており、
楽しみなラインアップです。


これらの中から、あなたの「最初の一冊」をお選びになることをおススメします。

これらの「原典」から是非あなたの読書に入ってください!

そして私と一緒に、「プチ教養人」を目指して、読書家になりましょう!


◆発行人:レフティやすお◆ プロフィール 

【プチ教養人(を目指す)読書家】 元「本屋の兄ちゃん」5年8カ月/読書メルマガ発行人3年6カ月
☆本屋の兄ちゃん☆
 本が、読書が好きだったから、若い頃、
 司馬遼太郎先生のエッセイ「駅前の書店」
 (『司馬遼太郎が考えたこと 15』新潮文庫)に登場する
 東大阪市の栗林書房、その今はなき八戸ノ里支店で5年8カ月働く。
★読書メルマガ発行人★
 読書嫌い・古典苦手を克服し、
 「読書は楽しい!」を実感する「プチ教養人」に変身しよう!

・古典&読書法メルマガ「レフティやすおの楽しい読書」月2回 ☆
 月の半ばは初心者のための読書法を、月末は古今東西の古典の名著・名作を隔月交互に一点ずつ紹介します。
 読書とは他人(ひと)様の人生や思惟を追体験すること。「楽しい読書」で素敵なひと時、豊かな人生を!
レフティやすおの作文工房
--

※本稿は、6月15日発行の無料メルマガ『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』第58号
2011(平成23)年6月15日号(No.59)-110615-私の読書論-22-初心者のための読書の仕方を考える(4)最初の一冊の選び方
「別冊 編集後記」を『レフティやすおの作文工房』より岩波文庫<名著・名作再発見!>最初の一冊の選び方:「原典」から入ろう!を転載したものです。
--

|

« 週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を! | Main | ミニトマトの実がふくらみ始めました »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 岩波文庫<名著・名作再発見!>最初の一冊の選び方:「原典」から入ろう!:

« 週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を! | Main | ミニトマトの実がふくらみ始めました »