週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を!
気がつけば、メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』の告知を忘れていました。
何と2週も。
扱っている内容は、同様のテーマ《左利き教科書プロジェクト》ですので、まとめて紹介します。
●第263号(No.263) 2011/6/4「《左利き教科書プロジェクト》学校教科書に左利き(左手・左側)例を!(2)」は、
「なぜ、学校教科書に左利き(左手・左側)例を掲げるのか」
その理由の「【2】左利きの認知、啓蒙を促進する」を説明しています。
乙武洋匡さんのベストセラー『五体不満足 完全版』講談社文庫(2001)からの引用により、
「「慣れ」がいちばん」という結論とともに、教科書からの変革を説いています。
●第264号(No.264) 2011/6/11「左利きの教本について考える(3)『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂」は、
「▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲(..第ニ土曜日掲載)
―その18― 左利きの教本について考える(3)『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂」
2009年(平成19年)開隆堂出版『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』
に掲載された、左利き例について紹介しています。
「包丁の持ち方」「リンゴのむき方」で、左右両方の説明があるのですが、
その他の点では、「右手・右利き例のみ」になっています。
果たしてこの線引きはどうなっているのでしょうか?
また、右利きの例が果たして本当に右利きのやり方なのかにも、
疑問な点が出て来ました…。
※参照:
・『五体不満足 完全版』乙武洋匡/著 講談社文庫 2001.4.4
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
「育児」カテゴリの記事
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 佐野純子さんの左利き編み物本の第二弾『左利きさんのためのはじめての棒針編み』10月24日発売(2023.09.11)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 楽器における左利きの世界(15)鍵盤ハーモニカの世界(1)-週刊ヒッキイ第648号(2023.09.02)
「左利き」カテゴリの記事
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 佐野純子さんの左利き編み物本の第二弾『左利きさんのためのはじめての棒針編み』10月24日発売(2023.09.11)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 西武ライオンズファンの乃木坂46向井葉月さんが左腕で初始球式(2023.09.03)
「左利き関連本」カテゴリの記事
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 佐野純子さんの左利き編み物本の第二弾『左利きさんのためのはじめての棒針編み』10月24日発売(2023.09.11)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 左利き資料展示「左手をご覧ください!」国立国会図書館関西館で開催(2023.08.25)
「左利きメルマガ」カテゴリの記事
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 楽器における左利きの世界(15)鍵盤ハーモニカの世界(1)-週刊ヒッキイ第648号(2023.09.02)
- 8月13日<国際左利きの日>を前に~メディアに注文-週刊ヒッキイ第647号(2023.08.12)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(号外)8月合併号(12日第二土曜発行)のお知らせ(2023.08.05)
Comments