ジャガイモの花が咲く
何年振りかでやっと花が咲くところまで来ました。
ここ数年は、今一息というところで、風で花芽が落ち、そのまま枯れてしまう、という繰り返しでした。
イモもなかなか大きくならず、ビー玉かせいぜいピンポン玉のちょっと大きいぐらいで終わり。
それがどうにか花が咲くところまでこぎつけました。
今年はやり方を変えてみました。
今までは、プランターに10センチメートルほど土を入れ、種イモを5センチほど埋めて、芽が出て苗が大きくなるにつれて盛り土してゆく方法でした。
今回は、始めからプランターにいっぱい土を入れ、深く種イモを植え付け芽が出るのを待つ、という方法。
NHK教育テレビの野菜の作り方の番組で見たやり方です。
例年のやり方ですと、10日から2週間で芽が出て来ます。
しかし、今年は2週間経てもなかなか出て来ません。
3週間に入るかどうかでやっと土が盛り上がり出し、芽が出始めました。
芽は、2本ぐらいを残して他は引き抜きます。
この方法ですと、始めから太い丈夫そうな茎が出てくるのです。
そして約2か月にして花が咲きました。
思えば、植え付けたのが大震災の前々日の9日でした。
色々なことがあった2か月でした。
自然は、時に牙をむきますが、このように地道に作業を続ければ、恵みも与えてくれるのです。
(とは言え、まだ収穫が約束されたわけではありませんが…。)
さて、今年の収穫はどれほどになるのでしょうか?
ただ、どうもこの頃葉っぱに勢いがないように思われます。
例年はもっと葉っぱが多かったのでは?
背も伸びず、成長も止まっているようで、心配です。
あとひと月ほど頑張ってほしいのですが…。
がんばれ、ジャガイモ!
がんばれ、にっポテト…!
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(33)陶淵明(10)「乞食」-楽しい読書387号(2025.04.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月10日は<左利きグッズの日>―「心の必需品」左利き用楽器がほしい!(2025.02.08)
- 明けましておめでとうございます-2024(令和6)年(2024.01.02)
- 私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号(2023.10.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- 明けましておめでとうございます-2023(令和5)年(2023.01.03)
「ガーデニング(家庭園芸)」カテゴリの記事
- 今年のミニトマト、収穫第一号と第三回分(2015.07.12)
- わが家のインゲンマメ収穫(2014.05.27)
- ブロッコリーの花とわが家専属?ミツバチくん(2012.05.08)
- 7月末、ミニトマトの今年初収穫(2011.08.10)
- ミニトマトの実赤く色づく~なでしこジャパンは金色に(2011.07.18)
Comments