« 乙武洋匡さんのサウスポー始球式 | Main | 楽しい読書5月15日号(No.57)私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3) »

2011.05.13

週刊ヒッキイhikkii259号学校教科書に左利き(左手)例を!

無料メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第259号(No.259) 2011/5/7 「学校教科書に左利き(左手)例を!」

学校教科書に左利き(左手)例を、右利き(右手)例とともに並列掲載するように進めよう、
というのが、《左利き教科書プロジェクト》です。

学校教育における機会の均等という面からも考えていただきたいと思います。


学校教科書に、左利き(左手)例を掲載する意義は、大きく二つあります。

【1】左利きの子供の理解を助ける
【1'】子供たちが自分とは異なる立場の人の存在を知ることで、
    自分たちの住んでいる世界の多様性を認識し、
    共存・共生への道を考えさせる
【2】左利きの認知、啓蒙を促進する


今回は、その【1】左利きの子供の理解を助ける について考えてみました。

物事の習得の三段階(「わかった」→「できた」→「身に付いた」)中、
(1)「わかった」→(2)「できた」の過程でつまづく可能性がある、ということです。
(詳細説明は、本誌で。)

ここで、左利きの子供(左手使用者)に対して、左利き(左手)例を掲載することで、有効な一助になるだろうと考えられます。

―次回は、「【2】左利きの認知、啓蒙を促進する」について考えてみます。

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 乙武洋匡さんのサウスポー始球式 | Main | 楽しい読書5月15日号(No.57)私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3) »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 週刊ヒッキイhikkii259号学校教科書に左利き(左手)例を!:

« 乙武洋匡さんのサウスポー始球式 | Main | 楽しい読書5月15日号(No.57)私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3) »