楽しい読書5月15日号(No.57)私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3)
私の発行している読書系メルマガの最新号のお知らせです。
月の真ん中(15日)は、「私の読書論」です。
(ちなみに、月末は古典の名著・名作の紹介です。)
『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2011(平成23)年5月15日号(No.57)-110515-私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3)
「初心者のための読書の仕方を考える」の三回目。
一回目は、たとえば、毎食後など「時間を決めて、毎日、本を読もう」、
二回目は、何日・何カ月かかってもいいから、「一冊の本を最後まで読み切ろう」、
という提案でした。
今回は、関連性を考えて読む本を選びましょう、という提案です。
● 初心者のための読書の仕方を考える
(3)関連性を考えて読む
《むやみに色々なジャンルの本を読むのではなく、一つのテーマと言いますか、一つのジャンルを決めて読む。》 《関連を持たせた読み方をすることで、より深く読書を進めることができるようになります。》―本文より―
※「別冊 編集後記」~『レフティやすおの作文工房』~
5.15 なぜ読書を記録するのか:私の読書論-21-初心者のための読書の仕方を考える(3) ―第57号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」
(登録はサイドバーより、どうぞ!)
「趣味」カテゴリの記事
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
- レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと(2024.10.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
Comments