« 第5回<LYグランプリ>2011発表:週刊ヒッキイhikkii252 | Main | 東日本大震災の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます&今週のメルマガ休刊のお知らせ »

2011.03.04

新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』

110304hiro12


(画像:集英社出版物折込チラシ)

★最初にグッときた言葉―

「プレゼントというのは、相手がビックリするくらいじゃなきゃ意味がないのよ」
p.42

渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』集英社(2011.3.4)

まずは表紙を見てほしいですね。
ラノベ(ライト・ノベル)でしょ?
こういう表紙って、まあ、『もしドラ』以来のやり方と言ってもいいのでしょう。

集英社のビジネス書の一冊で、ビジネス系の自己啓発ラノベなんです。

出版社さんのこの本の売りとしては、
 

《仕事もマナーもダメダメ新入社員のヒロだが、
 昼夜を問わず届く謎の携帯メールが、
 ビジネスマンとしての心得、考え方のヒントを与えてくれる。
 涙と笑いでつづるサラリーマン自己啓発ストーリー。》

―ってことになってます。

実際に見た本屋さんでの風景は―
新刊や話題の本を並べているところの平台に、女の子のイラストが表紙の『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎夏海(ダイヤモンド社 2009.12.4) と『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる (青春新書PLAYBOOKS)』佐藤義典(2010.9.29) と一緒に3冊ぐらい並べてありました。

アマゾンでもそうですが、全般にビジネス書扱いのようですが、元・町の「本屋の兄ちゃん」としては、どの棚に置こうかちょっと迷います

普通は、小説―文芸書の棚です。
でも、ビジネス書の棚に置いてみるのもいいかも

二冊以上あれば、分けて置いてもいいのですが、一冊だと迷います。
一か八か賭けてみるしかないですね。

文芸書の棚の方がより広く多くの読者の目に触れます。
一方、ビジネス書の棚に置くと、キャリアの向上を目指す人や新人教育に関わる人などの目には触れるでしょうけれど、一般の大学生や新社会人がそういう人ばかりとは限りません。

私の本屋感覚では、あくまでもラノベ扱いでいい、と思っています。
ビジネス書の棚に置いてもいいけど、ね、って感じで。

私が著者なら、主に新社会人に読んでもらいたい、って気持ちだと思うのです。
そこでわざわざ3月の初めに出しているわけでしょう。

新人教育担当者なども照準に入っているかもしれませんが、メインはそっちでしょう。

それなら、文芸書でいいと思います。


ジャンル分けの話が長くなりました。
本題に入りましょう。

作者は、ビジネス・ライターとして10冊ほどの実績のある人で、

 ◆「しゃべらない」営業の三著
営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく
「しゃべらない」営業の技術 (PHPビジネス新書)
誰よりも売る! アポ取りの達人【法人営業編】 口ベタでも無理なく話せる

 ◆“内向型”三部作
“内向型”のための雑談術―自分にムリせずラクに話せる51のルール
内向型人間の人づきあいにはコツがある
内向型営業マンの売り方にはコツがある―ムリに自分を変えないほうがうまくいく!

異色の本もあります。↓

左利きの人々 (中経の文庫)


本書は、初めて書いた小説です。

小説としての評価でいいますと、まだまだです。
「新入社員の一年間を追い、その成長ぶりを描く」という枠組みがあるので、書けたんじゃないかなあ、と思います。


新人教育のためのビジネス本を書くために集めた資料を基に、大学生へのリサーチなども実施した上での執筆で、紆余曲折あっての作品だそうです。
それゆえか、
ストーリイは面白く、キャラクターも「いかにもこういう人いそう」と思わせ、結構イケてるのです。

だからスイスイ読んでしまいます。
それなりにカタルシスも得られます。

そうそう、これは触れておかなきゃいけないのでしょう。
新入社員としてのビジネスに取り組む姿勢ですとか、ビジネス・マナー的な知識も副産物として得られます


ただ、やはり小説としては処女作で、3年かけたとはいえ、まだまだ深みに欠けます。
だから私の中では、ラノベ扱いしています。

ストーリイの運びにしても、キャラクターの使い方にしても、時に唐突感があります
悪く言えば、梗概を読まされている?

描写が平凡です。
極端に言えば、説明だけで終わっています
この人らしいオリジナル感がありません。

文章も細部まで神経を配る必要があります。
これからもっと勉強して欲しい、といったところです。

小説は一行で、東京スカイツリーも建てられます。
一瞬で世界を滅亡させることもできます。
それだけに説明を越えたリアリティーを持った描写が必要ではないでしょうか。

とりあえず『ミステリーの書き方』(日本推理作家協会/編著 幻冬舎)でも薦めておきます。
小説の書き方の基本を学べます。
実作で詰まった時にも役に立つでしょう。


別に純文学を書け、というわけじゃないのです。
直木賞を狙うにしても狙わないにしても、第二作を書くためには、今一つレベルを超えないと…、という感じがします。


ただ、初のチャレンジでいきなり完成作を書けたこと自体が素晴らしいことなので、その点は大いに褒めたいと思います。

ラノベの新人なら充分と言えます。
そこで満足しないで、もう一歩踏み出してください
第二作が勝負です。


内容ですが、基本、小説ですので、重要な点にはあまり触れたくありません。

ただ、失敗続きの主人公を見ていると、私自身のことが思い出されます
失敗したことが数珠つなぎで思い出され、正直、落ち込んでしまいました。

特に、彼の失敗の責任を取らされてクビになったりトバされたりした担当責任者の上司のことに、彼が思いを致す場面では思わず涙が…。

まあ、最終的には、立派に社会人一年生を卒業して、新人を迎える立場になるのですが…。

改めて良くできたストーリイだと感心します。
―と、書いて締め括って置きましょう。

(2011.3.6 追記:初稿が気に入らないところがありましたので、一部書き直しました。)

左利き仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事
(◆印:ビジネス書/□印:口ベタ・あがり症の“内向型”営業マンのための営業本)
◆2013.3.7 渡瀬謙『元リクルートNo.1の 日本で一番"効率"のよい営業法 このムダをなくすだけで、グングン売上が伸びる!』
◆2012.5.23 小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』
◆□2012.2.26 克服ではなく付き合う姿勢で:渡瀬謙『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣』
・2011.12.31 雑学文庫フェアで『左利きの人々』が…
◆2011.7.13 渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く
◆2011.6.10 流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』
◆【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
・2011.5.19 週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい
◆2011.3.4 新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』
◆□2010.6.28 実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
◆□2010.6.18 渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く
◆□【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
・2009.12.12 今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 ★左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある
◆□2009.3.4 お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」
2008.12.29 左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著

--
※本稿は、レフティやすおの他のブログに転載しています。
--

|

« 第5回<LYグランプリ>2011発表:週刊ヒッキイhikkii252 | Main | 東日本大震災の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます&今週のメルマガ休刊のお知らせ »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

左利きの人」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』:

« 第5回<LYグランプリ>2011発表:週刊ヒッキイhikkii252 | Main | 東日本大震災の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます&今週のメルマガ休刊のお知らせ »