« 左利きの子を持つ親へ 新春放談(1):週刊ヒッキイhikkii245 | Main | 左利きの子を持つ親へ 新春放談(3):週刊ヒッキイhikkii247 »

2011.01.19

左利きの子を持つ親へ 新春放談(2):週刊ヒッキイhikkii246

110114sankeisinbun_honda


画像は、1月14日産経新聞夕刊、
サッカーアジア杯・本田圭佑選手の決勝ゴールをとらえた写真入りの記事です。

本田圭佑選手は、「第5回<LYグランプリ>2011読者大賞アンケート」でも、
昨年話題になった左利きの人物として、候補に挙げています。
こちらのアンケート(↓)もよろしく!
   
 ・・・

無料メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(レフティやすおの左組通信メールマガジン)」1月15日発行第246号は、
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ 新春放談(2)」

左利きの子を持つ左利きの母親によるブログ記事「左利きのお子さんを持つ方へ」への賞賛と疑問と反論。
その第二回目です。

今回はこの方のご意見を個別に見てゆきます。

ご意見に感じた疑問とその反論を書いてみました。

一つ目は、◆左利き用のはさみは割高?
二つ目は、◆一生“Myはさみ”を持ち歩かなければいけないのか?

要約すれば、
世の中は変化していて、必ずしもこの方の指摘したような状況ではない、ということ。
子供には難しいが、大人になれば工夫する知恵が付いてくる、ということ。


二番目の項目は、
 「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート途中経過

1月1日号で、紹介しました、今年の2月10日<左利きグッズの日>記念の、
「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート
の途中経過の発表です。

ところが残念なことに、まだあまり進展がありません。
ぜひ、ご投票を!

詳細は、↓で。
第244号(No.244) 2011/1/1
「第5回<LYグランプリ>2011読者大賞アンケート」


「欄外 おまけコーナー」は、書き初め、習字に関して、2件。

【左利きの書き初め】書き初め会 左手で上手に書いている子 は、
左利きの子も、見事に左手で書いている実例。先生の指導も、形式的なものでなく、心がまえを重視。
【左利きの書道授業】利き手じゃない手で筆を持ち細かい文字を書く は、
こちらは、いじめでは?と思えるような「形式的」な授業。落差の大きさにショック!


・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第246号(No.246) 2011/1/15「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ 新春放談(2)」

─目次―
欄外 おまけコーナー
【左利きの書き初め】書き初め会 左手で上手に書いている子
【左利きの書道授業】利き手じゃない手で筆を持ち細かい文字を...
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第ニ土曜日掲載
 「新春放談―あるブログ記事への賞賛と疑問と反論(2)
  “割高な左利き用のはさみ”と“Myはさみ”の思い込み」
 「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート途中経過

☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・

※【本誌で取り上げた本など】-参考-
・『絶対うまくなる!ボウリング』小原照之、五十嵐久乃/監修 主婦の友社(2010.2)
・レイメイ藤井 ペン型はさみ ペンカットPENCUT ブラック

◆登録(無料)及び解除(配信中止)は、こちら、「最新号」は、こちら

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 左利きの子を持つ親へ 新春放談(1):週刊ヒッキイhikkii245 | Main | 左利きの子を持つ親へ 新春放談(3):週刊ヒッキイhikkii247 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きの子を持つ親へ 新春放談(2):週刊ヒッキイhikkii246:

« 左利きの子を持つ親へ 新春放談(1):週刊ヒッキイhikkii245 | Main | 左利きの子を持つ親へ 新春放談(3):週刊ヒッキイhikkii247 »