« 『お茶でっせ』にAmazon左利き本・グッズのリンクを貼る | Main | 長谷川眞理子著『進化生物学への道』を読んで »

2010.04.03

今週の「週刊ヒッキイ」hikkii207「《矯正/直す》表現に思う(1)なぜ…」のお知らせ

メルマガ「週刊ヒッキイ」4月3日発行第207号は、「《矯正/直す》表現に思う(1)なぜ使ってはいけないのか?」です。

内容は、

「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ/―その17―《矯正/直す》表現に思う/(1)なぜ使ってはいけないのか?」

左利きにおいて、《矯正》するべきかとか《直す》べきか、といった表現の持つ不適切さ、不当性についての問題は、

ブログ『お茶でっせ』のサイドバーでも取り上げているアンケート
「矯正」という言葉の不使用のお願いアピールについてのアンケート
『レフティやすおのお茶でっせ』記事 
2004.11.26「利き手(左利き)の矯正」という言葉の使用について
『レフティやすおの左組通信』
レフティやすおの左利き私論<私論2>右手使いへの変更(矯正)について

などで再三取り上げてきた話題で、私の最重要課題の一つです。

「編集後記」でも書いていますように、
《単なる言葉狩りではなく、誤解をなくすために、正しい用法について考えてゆきたい》と思っています。

左利きは、いいとか悪いとか得だ損だ、といった価値判断を含む性質の問題ではなく、人間の中に《在る》固有の性質の一つなのです。


「おまけコーナー」は、左利きの将棋棋士・久保利明棋王、防衛二冠維持のニュースです。
(ちなみに、久保棋王・王将は、3月31日、第37回将棋大賞の優秀棋士賞に選ばれました。)

・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第207号(No.207) 2010/4/3「《矯正/直す》表現に思う(1)なぜ使ってはいけないのか?」

─目次―
欄外 おまけ...【左利きの将棋棋士】久保利明棋王、防衛二冠維持
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲
 ―その17― 《矯正/直す》表現に思う
  (1)なぜ使ってはいけないのか?

☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・

◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(レフティやすおの左組通信メールマガジン)」の
「登録(無料)及び解除(配信中止)」は、こちら、「最新号」は、こちら
* ローレン・ミルソム/著『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』東京書籍(2009.4)「参考資料」欄に掲載されました!
* 渡瀬けん/著『左利きの人々』中経の文庫(2008.12)「参考サイトその他」欄に掲載されました!(『レフティやすおの本屋』)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました! 
*『R25』2007.12.06(No.170)"ランキンレビュー"「右利きが左利きより多いのはなぜ?」で紹介されました!

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
---
◆読書論と古典の名著名作を楽しむ無料メルマガ(月2回発行)◆
「レフティやすおの楽しい読書」、
┗登録・解除→「最新号」(まぐまぐ!)『左組通信』「楽しい読書」ページ
◆左利きと趣味のホームページ◆
『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
◆左利きがメイン・テーマのブログ◆
「レフティやすおのお茶でっせ」

|

« 『お茶でっせ』にAmazon左利き本・グッズのリンクを貼る | Main | 長谷川眞理子著『進化生物学への道』を読んで »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 今週の「週刊ヒッキイ」hikkii207「《矯正/直す》表現に思う(1)なぜ…」のお知らせ:

« 『お茶でっせ』にAmazon左利き本・グッズのリンクを貼る | Main | 長谷川眞理子著『進化生物学への道』を読んで »