『レフティやすおの本屋』に『神々の左手』『言葉は身振りから進化した』を追加
【『レフティやすおの本屋』店長日記】
(ヤプログ版『「レフティやすおの本屋」店長日記』より移転しました。)
8月6日、左利きの本や古典の名著名作などを紹介している、7&Yの仮想書店<みんなの書店>『レフティやすおの本屋』の「左利きの本棚/研究書・実用書」の棚に『神々の左手』E・ライト著、「左利きの本棚/研究書・実用書2」の棚に『言葉は身振りから進化した』M・コーバリス著 を追加しました。
●左利きの本棚/研究書・実用書
神々の左手 世界を変えた左利きたちの歴史
エド・ライト/著 スタジオタッククリエイティブ
紹介文:
「左利きの有名人」本の一種ですが、芸能人本ではなく「左利きの著名人/偉人」本。左利きの特徴(性格的・器質的な)を挙げて、それがここに登場する人物たちの成功の一因であるとして、ラムセス大王からホワイトハウスの4人(原書発刊当時直近の米大統領たち)まで30数人の、世界を動かしてきた左利きの偉人たちの歴史を描く。B5版で写真や絵画といった図版の多い本で、紙が厚く大きさといい重さといいボリューム感があり、しかも横書きで細かい活字がびっしり、年配のものにはちょっと読みづらい感じもしますが、面白い発想の左利き本といえます。
(店長オススメ度:★★★☆☆ 2009年08月06日更新)
●左利きの本棚/研究書・実用書2
言葉は身振りから進化した 進化心理学が探る言語の起源
マイケル・コーバリス/著 大久保街亜/訳 勁草書房
紹介文:
本書は、人間における言語の進化を、身振りから言葉へと進化したという仮説に基づき展開する。著者は、左利きの読者には『左と右の心理学』の著者といえば、ご理解いただけるかもしれません。左利きの私には「第八章 なぜわれわれに左右差があるのか?」のなかの「なぜ左利きは生き残ったのか?」という節が興味を惹きます。少し前の原著ですが、翻訳に当たって「最新の研究動向を踏まえた日本語版のための後書き」も収録。
(店長オススメ度:★★★☆☆ 2009/08/06更新)
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
---
◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(レフティやすおの左組通信メールマガジン)」
「登録及び解除(配信中止)」は、こちら、「最新号」は、こちら
* ローレン・ミルソム/著『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』東京書籍(2009.4)「参考資料」欄に掲載されました!
* 渡瀬けん/著『左利きの人々』中経の文庫(2008.12)「参考サイトその他」欄に掲載されました!(『レフティやすおの本屋』)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました!
*『R25』2007.12.06(No.170)"ランキンレビュー"「右利きが左利きより多いのはなぜ?」で紹介されました!
◆◆読書論と古典の名著名作を楽しむメルマガ「レフティやすおの楽しい読書」月2回発行!
「登録及び解除(配信中止)」は、こちら、
href="http://www.mag2.com/m/0000257388.html" target="_blank">まぐまぐ!のページ、「最新号は、こちら
◆◆◆左利きがメイン・テーマのブログ「レフティやすおのお茶でっせ」『モノ・マガジン』2008.2.2号(No.598)「特集・左利きグッズ大図鑑」で紹介される!・日経BPnet SJ 親野智可等連載コラム『父親のための親力養成塾』
href="http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/da/45/" target="_blank">第45回 左利きを直す必要はな
いで紹介されました!
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!(2025.01.18)
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「左利き関連本」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
Comments