左利きアンケート第53回 自転車に乗るのは左側から右側から?
またまた遅れていますが、わがホームページ『左利きを考える レフティやすおの左組通信』恒例<左利きプチ・アンケート>のお知らせです。
今回は自転車の乗り方を、利き手別利き足別でアンケート調査してみます。
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第137号(No.137) 2008/6/14「初めての生活技術(1)」の「読者のお便りから <左利きプチ・アンケート>第53回における自転車のブレーキと利き手の関係についての訂正」のなかでもふれていますが、訂正がありますので書いておきましょう。
アンケート本文中、ブレーキについて、前輪が右手側・後輪が左手側になっているのは利き手が関係している、という記述があります。
これはおかしいのではないか、というご意見をいただき、再調査の結果、「交通法規に関係した決まりで、その国が右側通行か左側通行かで異なる」という結論を得ました。
国によりそれぞれ規定があり、日本ではJISにより、「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(JIS D9301)と定められています。
CPSC(米国消費者製品安全委員会)では、「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)となっています。
※ 参照:
自転車のブレーキ(自転車 探険!)
本文にも追記しておきます。
・・・
<左利きプチ・アンケート>第53回 自転車に乗るのは左側から右側から?
自転車という乗り物は、エコの時代にふさわしい手軽に利用できる優れものです。
しかし、この道具もまた右利き優先社会にあって、右利きの人を意識した作りになっているようです。
乗り手自身から見ての右手側左手側の異なる点を挙げてみましょう。
まずは、動力を伝えるギアとチェーンが右側にあります。
これは、左側に立っての乗り降りを意識したものでしょう。
右側に立つとカバーが邪魔になったり、ギアやチェーンでズボンが汚れることがあります。
次にブレーキ。
右手側が前輪のどちらかというと非常用、
左手側は後輪の常時使用するスピード調節用、といわれています。
これは、非常時には利き手が素早く反応できるから、という考えでしょう。
また通常走行時には、利き手が他の操作をする必要があるので空けておけるように、スピード調整は非利き手側で行う、という配慮でしょう。
普通の自転車なら、ベルが右手側にあります。
変速装置のついた自転車ですと、変速レバーなり変速グリップ・シフターなりが右手側、
ベルが左手側についています。
これは、利き手で扱えるように、扱いやすさの点で利き手側を優先した結果でしょう。
前輪・後輪の錠は左側。
スタンドのロックも左側です。
これは、左側から乗り降りするときの利便性からでしょう。
施錠しやすさ開錠しやすさというのは、二義的な要素となっているように思います。
スタンドのロックは右足での操作性に配慮したものと考えられそうです。
以上見てきましたように、右利きの人に有利な構造が出来上がっているようです。
---
【追記】ブレーキについての訂正(2008.6.20)
前輪ブレーキが右手側・後輪ブレーキが左手側になっているのは利き手が関係している、という記述がありますが、
これは、再調査の結果「交通法規に関係した決まりで、その国が右側通行か左側通行かで異なる」というものでした。
国によりそれぞれ規定があり、日本ではJISにより、「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(JIS D9301)、CPSC(米国消費者製品安全委員会)では、「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)と定められています。
※ 参照サイト:
自転車のブレーキ(自転車 探険!)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
---
では、あなたが自転車に乗るときはどちら側から乗りますか。
一般には、左側から、という人が多く見られるようです。
これは先に挙げた理由(左側から乗りやすい自転車の構造)も一つでしょう。
また、日本の交通ルールの影響もあるかもしれません―クルマは左側通行、軽車両扱いの自転車も左側通行です。
しかし、それだけではなく、利き手・利き足といったものが影響しているのではないか、とも考えられます。
その点を確認してみたいと思います。
あなたの利き手ならびに利き足別に選択肢を用意しました。
最もふさわしいものを一つ選んで投票してください。
*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、どちらか判断した上で投票してください。
*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
ぜひ、貴方のご意見ご感想をお聞かせください。
1(右利きの投票者)利き足:右―左側から
2( 〃 ) 〃 右―右から
3( 〃 )利き足:左―左から
4( 〃 ) 〃 左―右から
5(左利きの投票者)利き足:右―左側から
6( 〃 ) 〃 ―右から
7( 〃 )利き足:左―左から
8( 〃 ) 〃 ―右から
※ お手数をおかけしますが、投票は『レフティやすおの左組通信』表紙<左利きプチ・アンケート>で
※ メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第134号(No.134) 2008/5/24「<左利きプチ・アンケート>第53回」からも投票できます。(今回もメルマガからの先行投票を実施しました。)
※ 現在の結果を見るのは、こちら
*このアンケートは、08.5.25-6.28まで5週間(予定)に渡って『左組通信』表紙で実施されます。
※ 関連<左利きプチ・アンケート>:
【利き足調査・利き足テスト】
第28回 06.5.7 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト
(自己申告利き手別)
第51回 08.3.23 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト
【利き手調査・利き手テスト】(自己申告利き手別)
第33回 06.9.24 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 06.11.26 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 07.1.28 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 07.3.25 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 07.5.27 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
【その他の関連アンケート】
第36回 06.12.24 利き手は変えられると思いますか
第46回 07.10.28 利き手テストと意識の一致度は?
その他の<左利きプチアンケート>:目次
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました!
*『R25』ランキンレビュー「右利きが左利きより多いのはなぜ?」でコメントが紹介されました!
◆◆本と読書に関する新メルマガ「レフティやすおの楽しい読書」始めました!
登録及び解除(配信中止)は、こちら「レフティやすおの楽しい読書」、まぐまぐ!のページ
「最新号」は、こちら
「心と体」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
- 週刊ヒッキイ第673号-告知-『左組通信』復活計画[33]『LL』復刻(6)LL71995-96年冬号(2024.10.19)
「左利き」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
「左利きアンケート」カテゴリの記事
- 『左組通信』復活計画[32]『LL』復刻(5)LL6 1995年秋号-週刊ヒッキイ第671号(2024.09.21)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(23)利き手テストとの一致度は?-週刊ヒッキイ第644号(2023.06.17)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(22)利き目(2)-週刊ヒッキイ第642号(2023.05.20)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(21)利き目-週刊ヒッキイ第638号(2023.03.18)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(20)第51回新版・利き足は右左どちらですか―チャップマン利き足テスト-週刊ヒッキイ第636号(2023.02.18)
Comments