ブロッコリー今年最初の収穫
去年に続き、ブロッコリーを育てています。
今年は初めて種から育てました。
その最初の収穫です。
昨年は苗を買ってきて植えました。
9月8日でした。
双葉の後三枚ぐらい葉っぱが出たところ。
それから二ヵ月後、11月9日に、収穫しました。
収穫のタイミングがわからず、一つ一つの花芽(食用になる部分)が少し膨らんだところを採りました。
売っているのはもう少し、二日ぐらいは早めの段階―花芽が膨らむ前の段階でしょうか。
最大長径11センチメートル。
その後脇芽数本を一回採った後、さらに伸びてくる脇芽たちをそのまま育て、花を咲かせました。
きれいな黄色い花が咲き、春まで楽しめました。
その後、インゲン豆の子分ような細長い種の莢が伸び、とうとうこれが弾け、7月には芽を出して…。
こうして、今年は種から育てたというわけです。
種から育てたといっても、実際は自然に生えてきたものを移植しただけです。
場所もないので、65センチメートルの普通の13リットルのプランターに二株植えました。
そのうちの一つが早々と収穫の時期になりました。
ところが大きくなりませんでした。
最大長径がやっと5センチメートル。
重さ10グラム。
ほんのちょっと色付けにしかなりませんでした。
残念!
第二号に期待しています。
こちらはまだ花芽も出ていません。
少しは茎も太いようです。
楽しみです。
◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
「趣味」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2025から(1)角川文庫『天衣無縫』織田作之助-楽しい読書392号(2025.07.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「ガーデニング(家庭園芸)」カテゴリの記事
- 今年のミニトマト、収穫第一号と第三回分(2015.07.12)
- わが家のインゲンマメ収穫(2014.05.27)
- ブロッコリーの花とわが家専属?ミツバチくん(2012.05.08)
- 7月末、ミニトマトの今年初収穫(2011.08.10)
- ミニトマトの実赤く色づく~なでしこジャパンは金色に(2011.07.18)
Comments