ジュール・ヴェルヌ『海底二万里(上)』岩波文庫
思わず買ってしまいました。
この本『海底二万里』の文庫本は三冊目(正確に言うと、三種類目というべきか)です。
最初は、集英社文庫<ジュール・ヴェルヌ・コレクション>の一冊、次が二年ほど前に買った角川文庫クラシックス版『海底二万海里』。
角川文庫版は昔、兄が持ってた本で、読みかけたけれど、いろんな魚の種類や何やかやがむずかしく感じて読み通せなかった、悲しい思い出があります。
当時は、400ページを越えると読むのがしんどいと感じていた、情けない時代でした。
でもそんな中でも、ヴェルヌの本だけは読んでいたのに…。
この角川本をあえてまた買ったのは、原書の挿絵が数葉ながら収録されていたから。
縮刷されていてあまり良い印刷でもなく、不鮮明だったりするのですが、ないよりましということで。
集英社版には挿絵は一切ありません。
元版の<ヴェルヌ全集>には、日本人画家の挿絵が入っていたはずなのですが…。
今回この岩波文庫版を見つけて思わず買ってしまったのは、先に出ている『地底旅行』『八十日間世界一周』の二作品(もちろん私のジュール・ヴェルヌ文庫本コレクション?に入っています。)同様、原書の挿絵がかなり豊富に収録されているからです。
原書の挿絵が欲しいのなら、お子様向けの偕成社文庫版(全3巻)では、原書の挿絵をすべて収録していたはず。
こっちは判形も文庫本より大きく、その分、絵も見やすい。
ただ、私の場合は置き場所の問題もあり、こちらは買えません(残念!)。
この本、今回は上巻のみの発行で、下巻の発売はいつになるか、岩波のサイトでも不明。
来月期待しています。
とにかくそれまではペラペラ挿絵でも見ながらのお楽しみです。
---
岩波書店 >今月の新刊一覧
海底二万里(上)
ジュール・ヴェルヌ 作
朝比奈 美知子 訳
岩波文庫
フランス文学[赤]
■赤569-4
■体裁=文庫判・並製・カバー・300頁
■定価 840円(本体 800円 + 税5%)
■2007年8月17日
■ISBN978-4-00-325694-7
---
◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」 ―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
- 私の読書論173-友人・渡瀬謙の新刊・静かな人のための『静かな営業』を読んでみた-楽しい読書348号(2023.08.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- <夏の文庫>フェア2023から(2)角川文庫・筒井康隆『時をかける少女』-楽しい読書347号(2023.07.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 楽器における左利きの世界(15)鍵盤ハーモニカの世界(1)-週刊ヒッキイ第648号(2023.09.02)
- 左利き資料展示「左手をご覧ください!」国立国会図書館関西館で開催(2023.08.25)
「海外SF」カテゴリの記事
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
- 私の読書論165-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(前)総リスト&再読編-楽しい読書334号(2023.01.15)
- 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(3)集英文庫『光の帝国 常野物語』恩田陸-「楽しい読書」第325号(2022.08.31)
- 2022年8月13日左利きの日INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY合併号-週刊ヒッキイ第624号(2022.08.13)
- 私の読書論147-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(10)ハヤカワ文庫の50冊(8)拾遺SF編-楽しい読書302号(2021.09.15)
Comments