左手で字を書くために―左利き私論4―のページ
左利きを考えるホームページ『レフティやすおの左組通信』の新しいページの紹介です。
ページの冒頭にも書いていますように、左手で字を書く人のために、左手で字を書く方法について、メルマガで一年近くに渡って考察した文章を転載しただけのものです。
現在も連載中ですが、来月の記事(まとめ・実践編)で第一期の考察を終えることになります。
そこで、メルマガに埋もれたままではもったいないかなということで、改めてまとめて読めるようにこのページを作ってみました。
今のところ、ほとんどメルマガの記事を転載しただけなので、読みづらい部分もあるかもしれません。そのうち少しずつ飾り付けを施すなり、リンクを貼り直すなど手を入れてゆく予定です。
左手書字に関しましてはこの中で様々な角度から具体的に私の意見を述べていますので、改めてここで述べることは差し控えます。
ただ一言付け加えれば、私の調べた範囲では、左手書字に関してくわしく研究し解説を施した資料の類はほとんどありませんでした。
たとえば、筆記具は何が適しているか、どのような持ち方がよいか、どのような書き方がふさわしいかとか、実際に左利きの人はどのような筆記具を使い、どのような持ち方でどのような書き方をしているのか、といったことなどです。
このシリーズ記事の中で個別にふれたサイトなどで幾ばくかの考察がなされているぐらいではないかと思われます。
大学や研究機関など専門の学術関係の資料まで調査の手を広げてはいませんので、そちらでは、何かもっと充実した資料があるのかもしれません。
(ただ私のような一般のものが気軽に探し出せる範囲ではこれというものを見つけ出せませんでした。)
海外のサイトには、かなり詳細な左手書きに関する考察がなされていると思しきものが見つかります。
(私の語学力では実際のところは判定できかねますが。)
将来生まれてくるであろう左利きの子供たちのためにも、日本でももっと専門的に研究する人が出てきて欲しいものです。
なにはともあれ私のこのページが、左手書字について関心のある方にとって、なにかの参考になれば、幸いです。
では、詳細は以下のホームページ ↓ でご覧ください。
・・・
左利き(左きき)の人、および左手を使う人のための左手で字を書く(左手書字・左手筆記・左手書き・LEFTHAND WRITING)方法を考えるページです。
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』に掲載中の「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」その13,14を転載したものです。
・字は右手で書くものか? <字は右手で書くもの>を検証する
(左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その13―)
・左手で字を書く・実践編
・左手で字を書くために(左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その14―)
----------
※参照:『レフティやすおの左組通信』より
左手・左利き用筆記具など文具のページ
・左利きphoto gallery〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)
他の<私論>のページ:
「レフティやすおの左利き私論」
● <はじめに> 現状について[左利きを考える]
● <私論1>左利き宣言
左利きのやっちゃんです 私の望み 左利き宣言
● <私論2>右手使いへの変更(矯正)について
(かつては「左利きの矯正」と呼ばれた)右手使いを試みる行為について/「(左利きの)矯正」を死語にしよう/再び「(左利きの)矯正」を死語にしよう―生きた言葉として使わないようにしよう
● <私論3> 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ
その1・左利きは自然のままで
その2・左利きで困るのは…
その3・社会のあり方を変えてゆこう
その4・幼児期には利き手の確立を
その5・子供の良き味方、心の支えになろう
その6・左利きの子にやさしい環境を整えよう
メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」:
・『左組通信』内のページ
・ まぐまぐのページ
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
「心と体」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「左利き」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「左手書字」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 『左組通信』復活計画[32]『LL』復刻(5)LL6 1995年秋号-週刊ヒッキイ第671号(2024.09.21)
- 8月13日は49回目の「国際左利きの日」INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY――始まりは1976年アメリカ(2024.08.13)
- 『左組通信』復活計画(24)左利き自分史年表(1)1954-1971―高校卒業まで-週刊ヒッキイ第651号(2023.10.21)
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
Comments