« 子供に自分で選択できる自由の実感を:メルマガ『親力で―』から | Main | 利き手と左利きの科学の本『非対称の起源』 »

2006.10.28

子どもに「自由」の獲得の経験を:メルマガ『親力で―』から

遅くなりましたが、前回の記事「子供に自分で選択できる自由の実感を:メルマガ『親力で―』から」に引き続き、親野智可等先生の教育メルマガ『親力で決まる子供の将来』で連載されていた「子どもの人生は子どものもの」への感想の第二弾―連載完結に当たっての総まとめ的な感想です。

この文章は、先にメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第51号(No.51) 2006/10/14「左手で字を書くために(7)」に発表した、「■左利き子育てメモ■「子どもの人生は子どものもの」感想」を新たに加筆修正したものです。

 ------

「子どもの人生は子どものもの」への感想を『お茶でっせ』に掲載しました。
左利きからの視点をからめて親の期待と子供の自由について考えてみました。
この連載が終わりましたので、その後の感想も含めて、少し書いてみます。

 ・・・

村瀬学・著『10代の真ん中で』(岩波ジュニア新書389 2002年刊)という本の中に、
 

 「子ども」が「大人」になるっていうのは、結局は「親のルール」から「子のプラン」が出てゆくことであり、親はそれを、どこかの時点で、承認し支援してゆくしかないんだ。問題は、その「時点」を「いつ」と親は考えるべきかってことだ。

―とあります。
そして著者の村瀬氏は、自分の経験からその「時点」を「13歳」だと思う、と書いています。
この時期になると親離れし始める時期だと覚悟すべきだ、と。

この“「親のルール」から「子のプラン」が出てゆく”決定的な親離れの時期は、なるほど13歳ぐらいがひとつの大きな分岐点かもしれません。
しかし、それは自分の進路も含めて自己の意志により、ものごとを決めてゆく能力を持った、本当の意味で「大人になる」時期のことでしょう。

その前の段階として、もう少し低いレベルの“「親のルール」から「子のプラン」が出てゆく”―いってみれば、大人への「脱皮」をはかる段階がいくつもある、と思います。

まずは親の手の届く範囲から、次に親の目の届く範囲から…、と徐々に子供は活動範囲を広げつつ冒険を重ねます。
そのたびに、より小さな“「親のルール」から、次の一回り大きな「親のルール」の世界へ「子のプラン」が飛び出してゆくのです。

こういう経験をいくつも重ねることで、子供はその都度、自己決定能力を養って「大人」になり、本格的な旅立ちが可能になるのです。

村瀬氏は別の言い方として、「学校や親のスケジュール」から「子のスケジュール」が「別立て」になる、という表現を使っています。

「自分のスケジュール」を立てることで、「親の予定表」から離れ、自分の走るレールを「先」に引き出すわけだ。それが「親離れ」であり、「大人になる」っていうことではないか

―と、いう。
なるほど、そういう自分の行動を少しずつ自分で管理し、自己決定してゆくのが大人になるということでしょう。
そして、そこに至るまでには一定の過程、あるいは段階がある、と思います。


このとき子供のためといって、先回りして子供の前にレールを敷いて行けば、子供はただそれに乗るだけで、自己決定能力を養うことができなくなってしまうでしょう。

運よくそれで何の問題もなくすごしていったとしても、その子はあやつり人形のように無気力なマニュアル人間になってしまいそうです。
あるいは、どこかでプッツンして道を踏み外すことになるかもしれません。

親が子供に代わってその人生を生きてやることはできません。
親は一生子供の面倒をみることはできません。

自分で生きる力を子供に身に付けさせるのが、親の務めでしょう。

子供のために先回りして考えてやることは必要でしょう。
しかし、実際に生きるのは、子供自身です。

最後には子供が自己決定できるように、親は様々な選択肢とその可能性を示すだけにとどめるべきではないでしょうか。

子供の人生は子ども自身が決めて初めてスタートするのだと思います。

親は「子どもの人生は子どものもの」として受け入れ、子供の成長に合わせてその許容範囲をひろげ、子供の自由に任せてゆくのです。

そういう「自由」の獲得の経験が、人生を生き抜く子供の力になるのでしょう。


―そんなことを考えました。

 ・・・

左利きの問題でも、左手使いでは不便だろうというのは、親の考えです。
子供の考えは違うかもしれません。

左手以外に右手もあるよ、左手用にこんな道具もあるよ、左手使いは不作法だって言う人もいるよ、左利きはカッコイイって言う人もいるよ、…。

様々な選択肢と可能性と現実の世界を子供に提示して、そのなかから子供がどのような道を選ぶのかを見守ってあげるのも、ひとつの親のあり方ではないでしょうか。

小さい子には理解は無理だろうとか、一時の苦痛や苦労は忘れてしまうだろうとかではなく、子供も一人の人間として扱う部分が必要です。

自分ならどうだろう、と考えてみるのも大事です。

そして、子供の内なる自由意志を育ててあげてください。

その上で、子供が決める機会と子供の決定を支援する環境を与えて欲しいと思います。

最後に親野先生の言葉で締めくくりとします。
 

 > 子どもの自由を保障してやってください。
 > 自由は人間の生得の権利なのですから。

 > 子どもの自由を保障してやってください。
 > 自由は人間の存在価値そのものなのですから。

2006/10/2「親力で決まる子供の将来 」・・No698「子どもの人生は子どものもの」の13回目

・村瀬学/著『10代の真ん中で』(岩波ジュニア新書389 2002年刊)

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。

|

« 子供に自分で選択できる自由の実感を:メルマガ『親力で―』から | Main | 利き手と左利きの科学の本『非対称の起源』 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 子どもに「自由」の獲得の経験を:メルマガ『親力で―』から:

« 子供に自分で選択できる自由の実感を:メルマガ『親力で―』から | Main | 利き手と左利きの科学の本『非対称の起源』 »