« 左手用ロゴのペン:コクヨ<コロレー>シリーズ | Main | 左利きアンケート第31回左利きの日の催しは何がよいか »

2006.07.30

左手書字の街角ポスター

Posterhidariteshoji
偶然、街角で見かけたポスターです。
学習塾の勧誘とでもいうのでしょうか。
ビルの一階に貼ってあったものです。

この人物は、生徒か先生かどちらでしょう。
この塾の先生が左利きの方なのでしょうか。それでこういう絵になったのでしょうか。
聞いて見なければわかりません。

何はともあれ、こういうふうに左手書き(左手書字)の実態が、広く世間に拡がってゆくのはいい傾向だ、と思っています。

まずは、見慣れるということが大事です。
人は見慣れたものには親しみを感じます。
そうすれば、左利きに違和感を持つこともなくなるでしょう。

昨今、左手を使うことをタブーのように感じる人が少なくなってきています。
当たり前といえば、当たり前のことなのですが、それが本当に当たり前になるのは、とてもとても長い時間のかかることなのです。

幾世代も幾十世代も、いや幾百世代にも渡って歴史を積み重ねていかないと、事実とはならないのです。

最近は、特にそういう気持ちになっています。
自分がそれだけ年を取ったのかもしれません。
時の重さとか、歴史というものを感じる年に。

しかし、それにつけても遅々として動かないものがあるということに…。

それでも、動かしてみたい、と思います。

左利きの人が、ごく自然に左手・左側を使って生活していても、何も言われないような社会に。
右利きの人が、右手・右側を使って生活していても何もいわれないのと、同じような社会に。

*
残念なことですが、まだまだ左手使いにダメを出す人たちがいます。
先日もあるマナー本の中で、左手箸を直すべき箸の持ち方、としているのを見ました。
非常に残念です。
この著者を気の毒な方だと思いました。「その為す所を知らざればなり」です。
またそれは、別稿で。

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。

|

« 左手用ロゴのペン:コクヨ<コロレー>シリーズ | Main | 左利きアンケート第31回左利きの日の催しは何がよいか »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左手書字の街角ポスター:

« 左手用ロゴのペン:コクヨ<コロレー>シリーズ | Main | 左利きアンケート第31回左利きの日の催しは何がよいか »