左手書字の街角ポスター
偶然、街角で見かけたポスターです。
学習塾の勧誘とでもいうのでしょうか。
ビルの一階に貼ってあったものです。
この人物は、生徒か先生かどちらでしょう。
この塾の先生が左利きの方なのでしょうか。それでこういう絵になったのでしょうか。
聞いて見なければわかりません。
何はともあれ、こういうふうに左手書き(左手書字)の実態が、広く世間に拡がってゆくのはいい傾向だ、と思っています。
まずは、見慣れるということが大事です。
人は見慣れたものには親しみを感じます。
そうすれば、左利きに違和感を持つこともなくなるでしょう。
昨今、左手を使うことをタブーのように感じる人が少なくなってきています。
当たり前といえば、当たり前のことなのですが、それが本当に当たり前になるのは、とてもとても長い時間のかかることなのです。
幾世代も幾十世代も、いや幾百世代にも渡って歴史を積み重ねていかないと、事実とはならないのです。
最近は、特にそういう気持ちになっています。
自分がそれだけ年を取ったのかもしれません。
時の重さとか、歴史というものを感じる年に。
しかし、それにつけても遅々として動かないものがあるということに…。
それでも、動かしてみたい、と思います。
左利きの人が、ごく自然に左手・左側を使って生活していても、何も言われないような社会に。
右利きの人が、右手・右側を使って生活していても何もいわれないのと、同じような社会に。
*
残念なことですが、まだまだ左手使いにダメを出す人たちがいます。
先日もあるマナー本の中で、左手箸を直すべき箸の持ち方、としているのを見ました。
非常に残念です。
この著者を気の毒な方だと思いました。「その為す所を知らざればなり」です。
またそれは、別稿で。
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
「心と体」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
「左利き」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「左手書字」カテゴリの記事
- 『左組通信』復活計画[32]『LL』復刻(5)LL6 1995年秋号-週刊ヒッキイ第671号(2024.09.21)
- 8月13日は49回目の「国際左利きの日」INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY――始まりは1976年アメリカ(2024.08.13)
- 『左組通信』復活計画(24)左利き自分史年表(1)1954-1971―高校卒業まで-週刊ヒッキイ第651号(2023.10.21)
- 大路直哉『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書)買いました(2023.09.23)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
Comments