« 左利きアンケートのお知らせ:第30回あなたの知りたい左利き情報はなんですか? | Main | 左利きメルマガ週刊ヒッキイ第37号夏季臨時増刊「既刊号一覧」 »

2006.07.16

さようなら、gooテーマサロン◆左利き同盟◆

≪1・gooテーマサロン◆左利き同盟◆投稿の不思議≫

gooブログにテーマサロンという、ある共通のテーマでトラックバックにより記事を投稿し合う場があります。

その中に「◆左利き同盟◆」というのがあり、私も2004年11月より参加させていただいています。

ところがここに、「レフティやすおさんへ (◆左利き同盟◆) /テーマサロンを一人で独占するのは、やめてください。」という投稿がありました。

正直なところ、最近では私の記事がほとんどになっています。
確かに実態は独占状態です。これは事実です。

ただ、これは日々の積み重ねの結果です。

私は、このテーマサロンに参加する以前から、年間100本近くの左利きについての記事を書いていました。
その後もほぼそれぐらいのペースで書いています。
(最近はメルマガを始めたのでペースは鈍っていますが。)

私は、左利きゆえに小さい頃から様々な体験をしてきました。
そして自分のその経験を通して、左利きについて色々と考える機会を持ちました。
いつしか左利きについて世間の人々に訴えてゆきたい、と思うようになり、左利きの活動をライフワークと考え、活動するようになりました。

十数年前、紙媒体による身近な友人を中心にした活動から、一度休止期を経て、2003年末よりネットに舞台を移して。

こういう背景を持つ私は、他の皆様方とは書く次元が違っているのかもしれません。
ブログ・テーマのひとつとして左利きについて書く、といった姿勢ではなく、左利きをメイン・テーマとするブログのなかで日々記事を書いているのです。

当然、記事の量も内容も、他の方とは違ってくるようです。


≪2・テーマサロンは誰でも参加できるフリーな場≫

私としては、もっと皆さんに書いて欲しい、と思うのです。
「独占するのは、やめて」という前に、皆さんに、もっともっと左利きに関連した記事を書いて欲しいのです。
また、書いている人は積極的にこのサロンに投稿し、どんどん利用して欲しいと願っています。

左利きに関して常日頃感じていることは、皆さん色々おありだと思うのです。
不満に思うこと、自慢に思うこと、などなど。
不満があれば不満について、もし現状に納得して満足されているのなら、どういう点が満足かなど、様々な切り口で書くことはあるはずです。

私は期待して待っていました。
参加した当初は、他の人の記事が出るのを待って一、二本。また次の人のを待って二、三本…。
しかし、そのうち待ちきれなくなりました。

テーマサロン開設当初こそ、投稿も盛んでにぎやかでしたが、その後は投稿が、サロンを利用する人が、だんだんと減ってゆきました。
そして、この頃は私以外は誰一人として利用していない、といっても過言ではない状況です。

私がひとりで独占しているというより、結果的に、他に投稿する人が少ないため目立っているだけで…。
それを独占といわれても、正直困ります。
他に利用者がいないので貸切状態になっているだけでしょう。

どうも合点がゆきません。

私は独占しようと思ったことはありませんし、他の人の邪魔をしようという気もありません。
実際にそのような行為をしたこともありませんし…。

ここは、全くフリーに公開されている場です。

現実に他にも、参加させてください、と投稿されている方がいます。
投稿は自由です。
テーマに共鳴する人は誰でも参加できます。


≪3・新たな旅立ちへ≫

しかし、感情的になるのはよしましょう。

何かにつけて、目立ちすぎるのはよくないのかもしれません。
私の投稿が多いので、他の方が二の足を踏んでしまう、投稿をためらってしまう、ということはあるのかもしれません。

お前が目立ちすぎるから、書く気にならぬのだ、という意見にも一理があるような気もします。

そこで私は、このサロンを去ることにしました。
記事自体は書き続けますが、こちらのサロンへの投稿はもうやめることにします。
批判があるからやめるというのではなく、以前から限界のようなものを感じていました。
自主的に去るのです。

オリックス時代7年続けて首位打者を独占していたイチロー選手が、大リーグに新天地を求めたように、新たな場へ、より刺激のあるところへと活躍の場を移したいと思います。
(まあ、イチローに例えるのは行き過ぎかもしれませんが、ご勘弁ください。それぐらいの意気込みだ、ということです。)

◆左利き同盟◆読者の皆様、ながらくお世話になり、ありがとうございました。
感謝にたえません。
お蔭様でこのサロン向けに開設したという一面もある、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」も多くの読者を得ることができました。
ご愛読ありがとうございました。
(当面「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」では、引き続き「お茶でっせ」から左利きの記事を転載します。将来的にどうするかは、未定です。)

これからもこちらのサロンが末永く繁栄することを祈っています。


≪4・gooテーマサロン◆左利き同盟◆に参加しましょう!≫

先ほどもいいましたように、皆さんふるって投稿しましょう!

過去の記事でもかまいません。左利きをテーマにしたものならよいのです。
どんどんトラックバックしてください。
gooブログ以外からも参加できます。

みんなで、永遠のマイノリティ、【左利き】に光を当ててゆきましょう!

それが、左利きの人にとっても暮らしやすい世の中に変えてゆく力になるのだ、と私は信じています。

gooテーマサロン◆左利き同盟◆に参加しましょう。

来月13日は、左利きの日です。
皆さんで、この日を盛り上げてください。

私がいなくなっても、このテーマサロンをよろしくお願いいたします。

では、gooテーマサロン◆左利き同盟◆読者の皆様、さようなら。
またどこかでお会いしましょう!

* gooテーマサロン◆左利き同盟◆関連記事:
2004.11.19 goo ブログ 左利き同盟

o『レフティやすおの左組通信』左利きの日を祝おう!(左利きの日のページ)

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

|

« 左利きアンケートのお知らせ:第30回あなたの知りたい左利き情報はなんですか? | Main | 左利きメルマガ週刊ヒッキイ第37号夏季臨時増刊「既刊号一覧」 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference さようなら、gooテーマサロン◆左利き同盟◆:

« 左利きアンケートのお知らせ:第30回あなたの知りたい左利き情報はなんですか? | Main | 左利きメルマガ週刊ヒッキイ第37号夏季臨時増刊「既刊号一覧」 »