« mixi日記に切り替える | Main | 三歩進んで三歩さがる―左利きメルマガ週刊ヒッキイ24号 »

2006.04.02

アサガオの蔓と左利き―『左右/みぎひだり』から

Migihidari
3月末に出たほやほやの本から。

『左右/みぎひだり あらゆるものは「左右」に通ず!』國文學編集部/編、學燈社 別冊國文學(2006・2)改装版
(目次:視界、脳、衣食住、言葉、芸術、伝統、生物、イラスト、地球、宇宙、時間。全22ジャンル)

こちら(「お茶でっせ」2004.02.17『横書き登場』屋内池誠)で紹介した、『横書き登場―日本語表記の近代―』岩波新書(2003)の著者屋内池誠や、『もし「右」や「左」がなかったら―言語人類学への招待』大修館書店(1998)の著者井上京子など、各分野の専門家が、左右・右左について書いた文章を集めた本です。
左利きには直接関係のないことがほとんどですが、左右(さゆう)や右左(みぎひだり)に関心のある人は一度読んで見てください。

*
まだ全部読んでいないのですが、私はアサガオを植えてるせいもあって、アサガオの蔓の右巻き左巻き説に大いに関心があります。

これは結局、何を主体にものを見るか、だと思うのです。

アサガオの身になって考えると、アサガオは左へ左へと巻きついているわけで、これは左巻きなんですね。
植物学者は植物の側から考えるのでしょう。すると、やはりこれは左巻きです。

向かって右側の手をよく使う人がいたとして、その人を右利きと呼ぶでしょうか。
当人は自分のことを左利きというのじゃないか。

ネジだって、本人に聞けば、俺は左巻きさ、って答えるんじゃないか。
人が右回りにねじ込んで行くからといって、ネジの螺旋を勝手に右巻きと呼んでいいのか。

物理学者や工学系の人は、「神」の視点から考えるんでしょうね。外側から。すると、これは右巻きってことになるのでしょう。

―って、ね。

で、左利きの私は、利き手の問題は本人に任せて欲しいと思うわけで…。
人からの指図はいらないよ、という立場なのです。

だからアサガオだって、オレの思うように、俺の立場で見てくれよ、って思ってるんじゃないかと考えるわけでして…。

だから、アサガオの蔓は左巻きなんです!

●参照―
・レフティやすおの本屋
本店「左利きの本棚/右と左に関する本」
・「レフティやすおの本屋」店長日記
2006.3.30左右/みぎひだり あらゆるものは「左右」に通ず! 本店左利きの本棚に追加

●「お茶でっせ」アサガオの記事
・2005.10.04アサガオのいない秋
・2004.09.02アサガオの蔓と台風は左巻き? または左と右の概念
・2004.08.30夏の花といえば:アサガオ

※今回は、mixi日記に書いたものを一部加筆修正しました。
いつもmixi日記はサイトの更新情報として書いているのですが、これは少し書き方を変えたので、"逆輸入"してみました。

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

|

« mixi日記に切り替える | Main | 三歩進んで三歩さがる―左利きメルマガ週刊ヒッキイ24号 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

GREE&mixi日記」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アサガオの蔓と左利き―『左右/みぎひだり』から:

« mixi日記に切り替える | Main | 三歩進んで三歩さがる―左利きメルマガ週刊ヒッキイ24号 »