ただいま充電中!
ごぶさたしています。
ただいま愛機《銀河号》不調のため、勝手ながらお休みしています。
ネット活動は、しばらく「充電中」とさせていただきます。(-.-)y-~~~イップク
再開のおりには思いきりドーンと行きますので…。(^_^;)
よろしく!
この「お茶でっせ」は暇を見てできる範囲で更新してゆくつもりではいますが…。
《掌黒龍》にて
大路 直哉: 左ききでいこう!―愛すべき21世紀の個性のために
フェリシモ左きき友の会&大路直哉
左利きの私は今までに何冊かの左利きの本を読んできました。それらは、医科学的研究書・解説書、精神科医や左利き自身による左利きを応援し激励する本の二つに大別できるようです。
本書は後者です。しかし今までの本とは少し違います。
前半は、左利きを社会学的に考察した書「見えざる左手」の著者で左利きの大路氏による、左利きの歴史と現状をコンパクトにまとめた左利き入門書。そして後半は本書の目玉ともいうべき、左利き用品を製作販売している通販のフェリシモの担当者とその購入者の声からなる、この右利き社会で少数派の左利きが生きていく上で必要ないくつかの技術(左利き筆法、左利き編み物法、左利きギター奏法)と、左利き生活を便利で豊かにする左利き用品(フェリシモ左利き用品カタログ)を紹介する実用書です。
左利きに勇気と希望と、実用的な知識と技術を与える、まさに左利き必見必読必携の書です。 (★★★★★)
大路 直哉: 見えざる左手―ものいわぬ社会制度への提言
左利きのサイト「クラブレフティ」の主宰者の手になる左利きを社会学的に考察した書。こういうアプローチの本は希少で左利きに興味のある方は必読。 (★★★★)
八田 武志: 左ききの神経心理学
左利きの研究専門書。1996年刊。20年余りにわたって収集した左利き・利き手研究に関する文献と自らの研究をまとめたもの。 (★★★★)
八田 武志: 左対右きき手大研究 (DOJIN選書 18)
1996年の前著『左ききの神経心理学』以降の左利き・利き手研究の文献を基に一般向けの読み物としてまとめたもの。左利き短命説や利き手の決め方、利き手の成因、左利きの変更の是非など、左利き・利き手に関心のある方の必読書! (★★★★)
C. マクマナス: 非対称の起源 (ブルーバックス)
左利き研究20年のイギリス人科学者による、左利き・利き手の研究を中心に、左右に関する話題を含めた科学研究書。「利き手と社会」「左利きの苦悩」といった章を含み、左利きには興味深い本。 (★★★★)
デイヴィッド ウォルマン: 「左利き」は天才?―利き手をめぐる脳と進化の謎
日本在住経験を持つ、左利きのジャーナリストによる、左利きの謎を解くべく世界を巡る科学読み物。「日本の左利き、大集合」では日本のレフティゴルファーの大会にも参加! (★★★★)
エド ライト: 神々の左手―世界を変えた左利きたちの歴史
「左利きの著名人/偉人」本。左利きの特徴(性格的・器質的な)を挙げて、それが成功の一因であるとして、ラムセス大王からホワイトハウスの4人(原書発刊当時直近の米歴代大統領)まで、世界を動かしてきた左利きの偉人たちの歴史を描く。 (★★★)
渡瀬 けん: 左利きの人々 (中経の文庫)
左利きメルマガ「レフティサーブ」の書籍化。家庭で学校で街中でファッションで趣味でと各項目ごとに1ページで綴る、よくぞ集めた右利き仕様の社会における左利きの不便を紹介する短文エッセイ集。 (★★★★)
ローレン ミルソム: 左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために
イギリス左利き用品専門通販ANYTHING LEFT-HANDEDの自身左利きで左利きの子を持つ母であるオーナーの経験に基づく、左利きの子供のための教育保育ガイド。左利き用品の紹介、学校への要望など、いかにしてまわりのものが左利きの子供たちに配慮し支援して、右利き仕様偏重の社会に順応させていくか、その方法を様々な場面に応じて解説。左利きの子を持つ親だけでなく、教育・保育関係者も必読。一般の人にも読んで欲しい一冊。筆者が巻末資料作成に協力した本。 (★★★★)
度会 金孝: ぼくは左きき 本当の自分であるために
左利きの元中学教師が自身の左利き体験と教師としての経験から左利きの「矯正」(右手使い指導)に反対する本。
左利きギターコード1008 -これは便利!左利きギタリスト御用達-
今までありそうでなかった左利き用のギター・コードブック。
フロイド・E・ブルーム: 新・脳の探検(下) (ブルーバックス)
小コラム「利き手と大脳半球」―左利きについてコンパクトに書かれている。
国文学編集部編: 左右/みぎひだり
「左右/みぎひだり」をテーマとした各界の左右学の論考を収録。
親野 智可等: 「親力(おやりょく)」365日! <伸びる子>の土台をつくる毎日の習慣
「ドラゴン桜」で有名な親野智可等先生の教育メルマガ「親力」シリーズ第3弾。「左利きを右利きにする必要は、一切ない」を収録。
富永 裕久: 自然界は謎だらけ!「右と左」の不思議がわかる絵事典―鏡のしくみから宇宙の誕生まで
「右」と[左」を科学的に考えるための子供向け絵事典。 ハサミ、定規、急須など左利きの人の使いにくさをアピールするページなど、左利きにやさしい本。左利きの子供のいる家庭は必携。学校にも常備して欲しい。
清水 静海: プリント自在小学1年さんすう―小学1年さんすう (学研CD-ROMプリント無限大シリーズ)
左利き対応百マス計算プリントがつくれるCD-ROMの算数ソフト。(百マス計算は大人でも使えます。)
杉渕 鐵良: 10マス計算ドリル 左利き用 (10マス計算ドリルシリ-ズ)
左手書き/左利き専用の10マス計算ドリル。百マス計算はしんどいというお子さんにピッタリ。小さな達成感の積み重ねがやる気を起こさせます。
三木 俊一: 文字がうかぶ100マス計算プリント (小学1年生)
「左ききにも 右ききにも 使いやすい!」両側に問題の数字列が書き込まれた、正解すると文字が浮かぶ仕掛けの100マス計算問題集。1年から6年生用まで。
谷川 俊太郎: 月 人 石 (こどものとも傑作集)
左手書きの書の絵本。乾千恵<書> 谷川俊太郎<文> 川島敏生<写真>の三者による「字を感じ楽しむ絵本」。読んであげるなら3才から 自分で読むなら小学低学年から
萩尾 望都: 左手のパズル (絵物語 永遠の一瞬)
左と右を間違う少年は左利きだった。幼い頃左手を使うことを禁じられた少年は…。 幻想的な絵物語。 (東逸子絵)
エレナー エスティス: すえっ子のルーファス (岩波少年文庫)
アメリカの児童文学"モファットきょうだい物語"四部作の一冊。右手指導を受けて悩んだけれど、理解ある先生に変わって自由になり、左利きのルーファスは元気いっぱい!
北嶋 廣敏: 「右」と「左」の面白ネタ事典 (PHP文庫)
右と左に関する雑学本。左利きにまつわるネタも。
Comments