開ける不便さブログ
2月18日に「と」さんの『深ヅメ主婦「と」の、開ける毎日』なるブログからトラックバックをいただきました。
(最近では少なくなった―私のブログだけ?―自己本位な一方通行でないまっとうなTBで、ホントにうれしいものです。)
「 開けづらい理由もいろいろあるんだ・・・。」⇒「左利きに使いづらい?ユニバーサルデザインびん:アヲハタ55」お茶でっせ版、新生活版
「開ける」という作業に関する話題に特化したブログです!
(スゴイ発想でしょう! このたび、2月21日の「コネタ道場」に入選されました。おめでとうございます! いやぁ、お蔭様でこちらにもお客様が大勢お見えになっています。ありがたいことです。)
※『デイリーポータルZ』 > コネタ道場
そっち向きに開けるのはイヤなの
ポテトチップス、水道の蛇口、バニラプリン…。とにかく「開け方」が気になるの。(2006/02/21 22:50)
洗面台の蛇口についての記事でした。
(蛇口というと、以前こんな記事を書いています。
2004.4.20「水栓ハンドルから考える」、2004.4.18「左蛇口に右水栓」。
開けるについては、2005.03.18「お菓子の切り口表示も右利き用」。)
うちの蛇口の右側についてる温度調整のつまみ、これなんか左利きの人だと回しにくいんでしょうか・・・。
指先に力のない自分が「開けづらい」ことを書いてきたけど、他の理由で「開けづらい」「使いづらい」と思ってる人もあるんだなぁ・・・と感じた日でした。
コメントに「左利きの人って、右利き仕様なモノが多い中でそれに合わせていってるのかなぁ?」とありましたが、慣れのなかで通常はさほど気にしなくなっているものもあります。(もちろん、いつも不便だと感じるものも少なくありません。)
でも、そういったふだんは慣れているように思っているものでも、なんかのときに気になるというか、不都合に感じる、ということもあるのです。
とっさのときとか。
そういうものが積み重なってゆくと、やはりいい気はしません。
人生っていい日ばかりじゃないから、そんなときには、今までの積み重なったものがどっと吹き出すって事もありますよ。…
こういうこと、みんなでどんどん言っていけば、みんなが「使いやすい」ようになっていくと思う。どんどん「言う」ゾ!
ホントにその通りです。みんなでどんどん苦情や要望を発言してゆけば、きっとみんなに使いやすいものになって行くと思います。
メーカーさんにとっても大助かりではないでしょうか。実際に使っている人の意見ほど確かなものはありませんからね。
私も、これからもどんどん発言してゆきます。みんな聞いててねェ!
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました(2016.08.14)
- 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた(2014.08.06)
- ふさわしいタイトル(書名・題名・件名)を付ける(2012.03.15)
- ブログ・メルマガ再開のお知らせ(2011.03.30)
「左利き」カテゴリの記事
- 2022年8月13日左利きの日INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY合併号-週刊ヒッキイ第624号(2022.08.13)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(号外)8月13日合併号のお知らせ(2022.08.06)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(15)利き手調査(3-2)第37回H.N.きき手テスト-週刊ヒッキイ第623号(2022.07.16)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(5)フルート-週刊ヒッキイ第622号(2022.07.02)
- 『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(14)利き手調査(3)第23回H.N.きき手テスト-週刊ヒッキイ第621号(2022.06.18)
「左手・左利き用品」カテゴリの記事
- 2022年8月13日左利きの日INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY合併号-週刊ヒッキイ第624号(2022.08.13)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(号外)8月13日合併号のお知らせ(2022.08.06)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(5)フルート-週刊ヒッキイ第622号(2022.07.02)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(4)昔の楽器-週刊ヒッキイ第620号(2022.06.04)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(3)左右合体型鍵盤-週刊ヒッキイ第618号(2022.05.07)
Comments
レフティやすおさん、トラックバックありがとうございます。
ブログを始めて日が浅いので、トラックバックもちゃんとできてるのか不安でしたが、あれでよかったのでしょうか?
レフティやすおさんのように、こういうふうに紹介すると一層いいんだな・・・と勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by: 「と」 | 2006.02.24 12:19 AM
「と」さん、コメントありがとうございます。
えーっと、トラックバックについてですが、そちらのリンクからですとこの『お茶でっせ』に来ることはできるのですが、「と」さんのTBされた記事にはたどり着けません。そこで、ちょっとわずらわしい書き方になりましたが、あのような(注)を入れてみました。
(おせっかいな老爺心です。)
Posted by: レフティやすお | 2006.02.24 10:49 PM
ご配慮ありがとうございます。
実はあのトラックバックはブログを始めて2回目のトラックバックで、まだトラックバックの仕組みがよくわかってなかったんです。「リンクとどう違うの?」って感じで。
最近ようやく、トラックバックはこちらから送ると先方に「トラックバックされたよ」とわかるけど、こちらのブログ上では、「ここにトラックバックを送ってます」ということがわからないんだということがわかってきました。
で、上のコメントも最初、意味がわからず、どのトラックバックのことかなぁ・・・とさんざん考えて、ようやくわかった次第です。
過去記事をいじるのもどうかとは思いましたが、私が参考にしてほしい記事に確実にたどり着いていただくために、記事へのリンクを追加しました。
今後も色々と教えてください。ありがとうございました。
Posted by: 「と」 | 2006.02.25 11:38 AM
コメントありがとうございます。
ご理解いただけたようで、うれしく思います。
TBはうまく利用すれば、読者の皆さんが得をするのです。いろんな情報を手にする機会が増えるので。
情報の共有のために考え出されたすばらしい手段です。
でも、自己本意な使い方をすると嫌がられることになりますよ。
気をつけましょう!
Posted by: レフティやすお | 2006.02.25 12:07 PM