使いと利き―見掛けと仕掛け―左利きメルマガ週刊ヒッキイ16号
昨年末のアンケート特集号、元旦の童話編臨時増刊号、前回の新春放談号と、定期講座をお休みしていました。いよいよ定期講座再開です。
今回の「レフティやすおの左利き実用講座」は、「正しい利き手・利き側認識を」の二回目「使いと利き―見掛けと仕掛け」です。
私たちが無意識に使う手、その見掛けの動き(使い)の裏には秘密の仕掛け(利き)が働いているのです。……
私は、このキーワード(と、その違い)をしっかり理解すれば、利き手についての問題をすべて正しく理解できると考えています。
この辺の秘密がわかれば、さまざまな悩みも自然と解消してゆくことでしょう。
くわしくはメルマガをご覧ください!
今回はアンケートも更新しています。そちらもどうぞ!
・・・
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第16号(No.16) 2006/1/21「正しい利き手・利き側認識を(2)」
最新号発行日:2006/01/21 最新号発行部数:88部 サイズ:22K
------------------------------
─目次―
▼レフティやすおの左利き実用講座▼ ―隔号掲載―
正しい利き手・利き側認識を
(2)使いと利き―見掛けと仕掛け
●「レフティやすおの左組通信」から●
<左利きプチ・アンケート> 第25回
日本の左利きの日―レ(0)フ(2)ト(10)の日を知っていますか
------------------------------
▼次号案内▼
第17号(No.17) 2006/1/28
「左利きの敵は左利き?」(予定)
内容:
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―隔号掲載―
―その11― 左利きの敵は左利き?
女性の敵は女性などと言われたことがあります。同じ立場に立つと思われているのに、実はそういう人こそが敵になる、という一見意外なケースがままあります。
左利きに関しても同様なことが言えます。この点を考えてみます。
------------------------------
●登録および解除(配信停止)、バックナンバーの閲覧は、以下から↓
・まぐまぐのページ
・『レフティやすおの左組通信』内「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
(登録がお済みでない方へ)あなたの登録を楽しみにお待ちしています。
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『左利き情報局 a.k.a. クラブレフティ』プレオープン(2013.12.29)
- ヒダリキックマガジンに左利きライフ研究家インタビュー(2013.09.29)
- 左利き情報ポータルサイト「ヒダリキックマガジン」始まる(2013.08.04)
- テレビの威力か?HPジュール・ヴェルヌ・コレクションにアクセス急増!(2012.10.25)
- Timelineレフティやすおの左利き自分史、閲覧数500突破(2010.06.07)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
「左利きメルマガ」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
Comments
こんにちは、ネットサーファーです。
サイト作りに行き詰るとこういう息抜きがいいですね
おもしろかったです。ではまた
Posted by: ぱみこ | 2006.01.26 04:45 PM
ぱみこさん、お世辞でも、うれしいです。
一目見ただけで思わず人を引き込むような、どなたにも本格的に興味を持って見ていただけるような、そんなブログにできるように努力します。では。
Posted by: レフティやすお | 2006.01.26 11:32 PM