「利かず腕」鍛えましょう―平成10年の産経新聞から
これは、平成10(1998)年の6月17日(水)の産経新聞の朝刊に掲載されていた「編集部から」という囲み記事です。
実は今、色々な資料を整理しているところです。
メルマガを始めて感じたのですが、少しはまとまった文章を書こうとすると、やはり資料が必要です。
そこで手持ちの資料の整理を始めたわけです。(そのうち、ホームページ『左組通信』で「左利き資料室」というページにまとめてみようかと思っています。いつになるかわかりませんが…。)
一応十五年に渡ってコツコツと集めた資料があります。集めたというよりは、偶然手に入れたものを自然にプールした、というところです。たいしたものはありませんが、ここに紹介するのもそんな断片のひとつです。
* 「利かず腕」鍛えましょう―「編集部から」:産経新聞 平成10(1998)年6月17日 *
で、「利かず腕」って何? というと、それは非「利き腕」を表すこの記事の筆者(O)氏の造語です。
すなわち、右利きの人なら左腕、左利きの人なら右腕、ということになります。
「利き腕の支援腕(バックアップ)」として、折を見て鍛えておきましょう、という提案です。若いときから心がけていれば、事故や病気など、いざというときに役に立つというわけです。
さっそく「利かず腕」をテストしてみると、
(1)はしを持てるほどの器用さがない。
(2)右手ほどに重い物を持てず、瞬発性もない。
(3)持続力がなく、疲れやすい。
なかでも、(3)が意外でした、という。
このテストを通して、
左利きが社会施設に対して日常感じる不便さ、半身不随になった高齢者のリハビリの大変さも体験でき、やさしい福祉社会づくりへのヒントをいくつか得ました。とあります。
ぜひ、お試しを!
*
既に7年が過ぎています。
この記事を書いた(O)さんはその後どうしてらっしゃるのでしょうか。
少しは「利かず腕」を使えるようになられたでしょうか。
それとももうこの記事のことなど忘れてしまわれたでしょうか。
また、この記事を読んだ人の中で、実際に「利かず腕」を鍛錬した人はどれぐらいいらしたでしょうか。
さて、あなたもきょうからチャレンジしてみます?
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
「心と体」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
- 週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)(2025.04.19)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 週刊ヒッキイ第685号-楽器における左利きの世界(31)まつのじん(6)(2025.05.03)
- 週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)(2025.04.19)
「左手活用法」カテゴリの記事
- 米山公啓(監修)『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!!』(マガジンランド)(2017.04.25)
- ダイエットするなら左手箸(2007.03.24)
- ゴルフは非利き側打ちがいい?!(2006.05.08)
- 「利かず腕」鍛えましょう―平成10年の産経新聞から(2005.11.10)
- 左利きの質を持つ片岡鶴太郎の半生記『筆のゆくまま、心のままに』から(2005.08.12)
Comments