« メルマガ「左利きで生きるには 第3号/左利きってなに?」発行 | Main | JSCジャパン・サウスポー・クラブのサイト消滅 »

2005.10.18

クツワSTAD左手用・左利き用文具

kutuwa-lefty

日曜日、久しぶりに立ち寄ったスーパー、イトーヨーカドーの文具売り場で、クツワのSTADシリーズの左手用・左利き用の文具を発見しました。

目立つように、赤地に白抜きで「左手用」または「左利き用」と明記されていました。
思わず買ってしまいました。

(1)STAD 左手用 プニュグリップ
―プニュグリップは、以前、2005.8.20「鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ」お茶でっせ版新生活版で、ふれています。後(のち)に「訂正」を入れているのですが、不用だったようです。やはり私のにらんだとおり、あれ(従来品)は「右手用」だったようです。(くわしくは上記の記事をご覧ください。また、再訂正を入れておきます。一応、上下を逆に差し込めば「左手用」にならないわけではないのですが、微妙に指位置が違うような気がします。 ※注
 こちらには、間違えないように、左手のイラストの下に「左手用」と文字を入れたマークを入れています。さらに、「左手の正しい持ちかた」と説明を入れた写真を左肩につけています。パッケージ裏の説明文のイラストも左手になっています。(税込94円)

また、これ以外にも、いろんなタイプのプニュグリップが出ていました。右手左手を問わないタイプです。

[※注:2005.11.27昨日、偶然立ち寄ったイトーヨーカドー文具売場で、従来のプニュグリップのパッケージに「右手用」表示右手使用時の写真例が入っているのを確認しました。「右手用」と「左手用」がそれぞれ並んでいました。パッケージ・デザインはまったく同じで、内容が違うだけでした。配置を換えて左右対称デザインで強調して明確に区別してみる、というような工夫はありませんでした。]

(2)STAD 左利き用 18cm直線定規
赤地に白抜きで大きく「左」その下に小さく「左利き用」と明記され、「左利きの方専用の右端始まり目盛」と説明が入っています。目盛は、従来の左右両対応の正反対の表記、すなわち上に大きく右端始まりの左利き用数字を配し、その下に一回り小さく左端目盛が印刷されています。左利き専用といいながらも、実際は左を主体にした左右両対応になっています。(税込141円)

(3)STAD 左利き用 三角定規
―こちらも直線定規同様、赤地に白抜きで大きく「左」その下に小さく「左利き用」と明記され、「左利きの方専用の右端始まり目盛」と説明が入っています。こちらも、従来の左右両対応目盛の三角定規と同じく、一辺のみ、左利き主体の左右両対応目盛になっていて、残る二辺は「左利き用」の右端始まり目盛のみとなっています。(税込236円)

*
クツワのSTADシリーズの文具では、昨年「左手用学童はさみ」が出ています。これもおなじく、赤地に白抜きの文字で「左手用」とあります。そうでした、これを初めに見つけたのも、このイトーヨーカドーでした。

クツワは、従来から左右両対応の定規を各種出していましたが、とうとう左利きを主体にしたものを「専用」と銘打って発売しました。
非常にうれしく思います。誠に感謝感激といったところです。

定規の方は、売場にもまだ値段表示がついていなかったので、まだ入荷して間もないのだろうと思います。それぞれ二つか三つぐらいしか陳列されていませんでした。

クツワのホームページにもまだ紹介されていません。(ハサミは出ています。)

他のお店を見ていないのでわかりませんが、もうかなり出ていてもおかしくはないと思います。
興味をお持ちになられた方は、ぜひ、一度お近くのお店をのぞいてみてください。

※参照:2005.9.12 左手・左利き用定規(ものさし/物差し)のこと お茶でっせ版新生活版

※『左組通信』「左利きphoto gallery〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)」2005.11.24up

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

|

« メルマガ「左利きで生きるには 第3号/左利きってなに?」発行 | Main | JSCジャパン・サウスポー・クラブのサイト消滅 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

Comments

goo blog「新しい生活―」版のこの記事にコメントが入っています。(トラックバックより、どうぞ)
「左利き」表記についてのご意見で、私も同感です。
過去に「「左利き」表記は左利きに優しいか?」2004.5.4とか「「左手用」と表記しよう」2004.1.7という記事も書いています。
左手で使うものは「左手用」で十分だと思います。

Posted by: レフティやすお | 2005.10.25 11:20 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference クツワSTAD左手用・左利き用文具:

» クツワSTAD左手用・左利き用文具 [レフティやすおの新しい生活を始めよう!]
日曜日、久しぶりに立ち寄ったスーパー、イトーヨーカドーの文具売り場で、クツワのSTADシリーズの左手用・左利き用の文具を発見しました。 目立つように、赤地に白抜きで「左手用」または「左利き用」と明記されていました。 思わず買ってしまいました。 (1)STAD 左手用 プニュグリップ ―プニュグリップは、以前、2005.8.20「鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ」お茶でっせ版、新生活版で、ふれていま�... [Read More]

Tracked on 2005.10.25 10:40 PM

« メルマガ「左利きで生きるには 第3号/左利きってなに?」発行 | Main | JSCジャパン・サウスポー・クラブのサイト消滅 »