秋ジャガ、芽を出す
レフティやすおのガーデニング・ヤッホー~じゃがいもプランター栽培物語~その三
八月に収穫した今年の春ジャガの話はいったん置いて、今現在育ちつつある秋ジャガの様子をお知らせする。
画像ではわかりにくいとは思うが、順調に育っている。
八月に収穫した時のジャガイモの一部をそのまま残して置いたのだ。
なぜかというと、ジャガイモがある程度大きくなってから、脇から伸びてきた新芽をそのままどうなるんだろうと伸ばしてみたのだ。その分が枯れずに残っていたので、収穫後も水遣りを続けていた。
結局この分はダメだった。枝が枯れた後に掘ってみたが、イモはある程度大きくなってはいたが腐っていた。
その代わり、わきにひとつ残してあった、食べるにはあまりに小さすぎる、小さな小さなイモ(20グラムぐらい?)から芽が出た。
八月末に芽を出し、それがひょろひょろと伸び始めた。
(右、9月4日に撮った写真)
台風14号の接近もあり、せっかく伸びたのにここで倒されてはと思い、上半分5センチほど残して盛り土をする。
(左、9月19日)
昼間はこうして、葉を広げてお日様のめぐみを精一杯受け入れている。が、夜は花がつぼむように、葉っぱの伸びた枝ごとすっと傘をつぼめるようにしている。
まぁ、よくできたものだ。
きょう現在はさらに大きくなり、盛り土の上から10センチ以上出ている。ふたまわりぐらい大きくなったように思う。
このまま順調に育って欲しいものだ。
(ワクワク!)
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「ガーデニング(家庭園芸)」カテゴリの記事
- 今年のミニトマト、収穫第一号と第三回分(2015.07.12)
- わが家のインゲンマメ収穫(2014.05.27)
- ブロッコリーの花とわが家専属?ミツバチくん(2012.05.08)
- 7月末、ミニトマトの今年初収穫(2011.08.10)
- ミニトマトの実赤く色づく~なでしこジャパンは金色に(2011.07.18)
Comments