« 鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ | Main | 納得できない「鉛筆の持ち方フォーラム」左利きの意見 »

2005.08.25

鉛筆の正しい持ち方

「鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ」お茶でっせ版新生活版 では、鉛筆の正しい持ち方を身に付ける補助具を紹介しました。
今回は、正しい持ち方について考えて見ました。

* なぜ鉛筆を正しく持つべきなのか *
「親力」の親野智可等先生も教育メルマガ「親力で決まる子供の将来」(2004/4/24 No.177-No.185「親力55・鉛筆の正しい持ち方は、学力に好影響がある。」)で、陰山メソッドで有名な陰山先生も著書で、それぞれ書いておられるように、今では学校でも積極的に鉛筆の持ち方を指導するようです(というか、指導せざるを得ない?)。

正しい持ち方ができないと、見た目が悪いだけでなく、手や腕や肩、体全体が疲れて長時間字を書けないので勉強もできなくなる、ということです。
たとえばペン先が見えないと覗き込むようになり、姿勢がくずれる。姿勢がくずれると体に無理な力がかかり、疲れやすくなる。当然、長時間の作業ができない、というわけです。

お箸と同じで、鉛筆も正しい姿勢できちんとした持ち方を心がけ、身に付けることが大切です。
正しい持ち方ができれば、それだけ指先も器用になり、何につけても得になります。

* 左利きの私の鉛筆の持ち方 *
私は左利きなので左利きの場合を例に申し上げます。
左利きの場合の鉛筆やペンの持ち方も、基本的に右利きの人の右手の持ち方の裏返し(鏡に映した映像=鏡像)で良いと考えています。
体全体や腕の動きで書くお習字の筆の持ち方とは違い、鉛筆は指先で微妙に動きをコントロールする作業なので、箸同様に右手の鏡像の持ち方で良いでしょう。特別な持ち方を考える必要はないと思います。

ときに、手首を曲げて向こう側から回りこむように書く人がいます。こういう書き方はどうなのか、という質問もありますが、これは脳の神経的なものが関係している―手と同側の脳のコントロールを受けていると想定されている、という学者さんがいます。右利きの人にも見られるもので、特に問題になることではないようです。
ただ、手首を曲げずに書く左利きの人では左利きの度合いが強く、曲げて書く人は左利きの度合いが弱いという知見があるそうです。
(坂野登『かくれた左利きと右脳』青木書店(1982年)による)

〔鉛筆の持ち方〕
・鉛筆の先の削ったところから1cmぐらい上を、中指の爪の付け根あたりと親指ではさむように持つ。もう一方を人差指の第二と第三関節(要するに、付け根とその先の関節)の間に渡す。
・この状態に人差指を添える。これで三本指で保持する形になる。
・基本的には、親指と中指で鉛筆を動かす。人差指はあくまでも動きにあわせて添える感じです。
・指先に力を入れ過ぎない、落とさない程度に持つのがコツかもしれません。力が強すぎると鉛筆のコントロールが難しくなります。
・鉛筆の角度は、45~60度ぐらい。

* 左手筆記の注意点:ペン先は柔らかいものを *
ただひとつ注意すべき点は、左手筆記と右手筆記の違いです。
何が違うのかと言いますと、それは横棒線を引くときの鉛筆やペン先の動きです。

文字を書くとき漢字でもかなでもアルファベットでも筆記の基本的な動きは、左から右であり上から下です。上から下は特に問題はありませんが、左右の動きは問題が起きます。

左から右への動きは、右手筆記ですとスッとペン先を横に滑らせるように引く書き方になるので、抵抗なくスムーズに書けます。
(水平方向から見ると) /→ 〔上からなでるような感じ〕
しかし、左手筆記では押して書くようになり、抵抗が大きく書きにくくなります。
\→ 〔下からさらうような感じ〕
そのため、なめらかに動かせるように、鉛筆の芯は柔らかめのものが良いと思います。芯が硬いと紙に引っかかったり、突き刺さしたり、紙を破ることがあります。

ペンの場合は、ペン先が柔らかめで、斜めにカットされているものが書きよいと思います。左利き用にそういうものが出ています。西洋は昔からペンの国ですので、子供用の低価格(プラスティック製なら七百円ぐらいからせいぜい千二、三百円程度 イギリスALH)の万年筆もあります。

ただペン先や鉛筆の芯の硬さ軟らかさの問題は、人それぞれ筆圧が違ったりしますので、一概には言えません。たとえば、横書きの場合、書いた上を手でこするので汚れることがあります。柔らかなものですとそれが余計にひどくなるので、それを嫌って硬めの鉛筆を使う人もいます。

* 左手筆記に革命を起こすかもしれない?「ヨーロペン」*
既報ではありますが、ボールペンおよび鉛筆(短い削った芯のみを交換するタイプ)で、「ヨーロペン」お茶でっせ版新生活版 というイギリス製のユニークな形状の製品が出ています。
これは、ペン軸とペン先の角度が異なっているもので、三角グリップを回転させて自分の筆記スタイルに合わせた角度を調節できる優れもので、左手筆記でも、書いた字の上をこすることがないという構造になっています。
これはこのペン先の角度の使い方で新たな左手筆記法を生み出す可能性を秘めていると思います。これから期待の筆記具です。

* 持ち方の基本が自然に身につく三角鉛筆 *
また、幼児用の鉛筆に、持ち方が自然に身に付けられるように、軸が三角になった鉛筆やクレヨンが出ています。多少お値段が高めです。公文(くもん)の太目の鉛筆の場合は専用の鉛筆削りも要るようです(ナイフで削れば別ですが)。
三菱鉛筆やトンボ鉛筆からも書き方用の三角軸の鉛筆が出ています。
また、「左利き右利き両用ぐるりっとGururittアクリル定規15cm 」お茶でっせ版新生活版 で紹介したイトーヨーカドーのブランド、“ぐるりっとgururitt”でも三角軸の「学習かきかたえんぴつ」が出ています。
小さい頃から、こういうものを使うのも良いでしょう。三本指で持つ基本が自然に身につきます。

◎公文◎ 
すくすくこどもえんぴつ(6B:対象年齢/2・3・4歳、2B:対象年齢/4・5・6歳)6本入り420円 (税込441円)
すくすくこどもいろえんぴつ 6色入り(黄・青・緑・赤・茶・オレンジ)480円 (税込504円)
すくすく さんかくくれよん 14色入り 価格 800円 (税込840円)
◎“ぐるりっとgururitt”◎
学習かきかたえんぴつ 2B・B 1ダース 399円(税込)(三角軸)
◎三菱鉛筆㈱◎
三角かきかた鉛筆  B・2B 1ダース入り 630円(税込)(三角軸の黄色と緑の二種の軸色の鉛筆がセットになっている)
・uni 硬筆書写用鉛筆(三角軸)4B・6B 1ダース入り 1260円(税込)/3本パック入り \315(税込)(硬筆書写用に芯を太くした商品)
㈱トンボ鉛筆◎ 
もちかたえんぴつ 2B・B 630円(税込)(六角軸・三角軸)(軸に書いてある線に親指の中心を合わせると、えんぴつを正しい角度(50°~60°)で持つことができる。もちかた練習用)
ステッドラー日本㈱◎  (主にアートや製図など画材や工芸用の専門家向け文具会社)
・マルスエルゴソフト 152 2B・B・HB 1512円(税込)(三角形状と新開発のグリップ感)
・マルスエルゴソフト 151 2Bのみ 1884円(税込)(太軸の三角形状のエルゴソフト 一般筆記だけでなくアート用にもOK)
・ノリスエルゴソフト 152 HBのみ 1008円(税込)(三角軸) 
ノリスエルゴソフト 153 2Bのみ 1512円(税込)(軸が太くしっかりとグリップできる。芯が折れにくく書き方の学習用として最適)
トリプラス 三角色鉛筆 128 NC 6 6色セット 756円(税込)(ノリスクラブシリーズ。 三角形の太軸で、鉛筆の正しい持ち方に役立つ)
―他にも三角軸の水彩にもなるクレヨン、三角軸サインペンもあるようです。

※参照サイト:
きれいな字とは:正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方 [きれいな字を書こう! 小学生の漢字!!]きれいな字書写研究会 
硬筆書写用鉛筆 三菱鉛筆:鉛筆の正しい持ち方
鉛筆の持ち方矯正器具のテスト
鉛筆の持ち方掲示板
鉛筆の持ち方フォーラム
 
※ただいま、『左組通信』「左利きphoto gallery〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)」を鋭意製作中です。上記の持ち方練習具を含め、左手左利き用の文房具を各種集めて紹介します。→2005.11.24up

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

*2008.4.30追記* 左手書字について―
・『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
「左手で字を書くために―レフティやすおの左利き私論4―」
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
「左手書字の研究―実技編」(2008年より第三土曜日発行分に掲載)

|

« 鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ | Main | 納得できない「鉛筆の持ち方フォーラム」左利きの意見 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鉛筆の正しい持ち方:

» 鉛筆の正しい持ち方は何歳から教えるのがベストか? [料理研究員『かんと』の育児手帳~新米パパが子どもに好かれる5つの習慣~]
2歳になった頃の娘は、同じ誕生月の子供達と比べると『おしゃべり』の発達は早い方のようでした。 「保育園で今日は何をしたの?」と聞くと、誰と何をしたのかを簡単に説明することがレベルです。 まだ一単語を発することが精一杯の男の子が多い中、女の子らしい成長が微…... [Read More]

Tracked on 2015.03.22 10:30 PM

« 鉛筆持ち方補助具(練習具)あれこれ | Main | 納得できない「鉛筆の持ち方フォーラム」左利きの意見 »