« あなたの左利きの願い事を教えて!―"左利きの日"企画 | Main | アメリカでもめずらしい!左利き用の箸 »

2005.07.31

お箸の正しい持ち方に関するあれこれ

最近の「お茶でっせ」は箸のブログかと思うほど、お箸関連の検索からの訪問が増えています。
ここ一週間ほどの検索結果をあげてみましょう。

1 箸の持ち方 27
2 利き手 15
3 正しい箸の持ち方 13
4 お箸の持ち方 12
5 右脳 点字 手と脳 8
5 エジソンのおはし 8
7 しつけ箸 7
7 箸 持ち方 7

―以上が上位8傑です。太字がお箸関連でなんと六件。他にも「箸の正しい持ち方」「箸 子供 正しい 持ち方」「箸 正しい 持ち方」「箸 正しい持ち方」「正しいはしの持ち方」「箸 子供 正しい 持ち方 練習用」「しつけ箸 大人用」などなどです。

お箸と鉛筆の持ち方は、左利きの人にも大きな悩みの種になっています。が、右利きの人にも非常に大きな問題となっているというのが、今日の大きな特徴でしょう。
従来は、身近にいるお年寄りがうるさく言って正しい持ち方を指導したものでした。
(ここには、左利きでも右手で持つ、という指導の問題も含まれていますが、それは今回は置いておいて。)
ところが核家族化が進み、正しい持ち方ができる人からの指導が受けられないまま、大人になるという事態が起きてきたのでしょう。
その結果、幼稚園や学校がそれに変わって指導しなければならない状況となってきました。しかし、何でも学校任せではいけないと、親御さんの間にも正しい持ち方への関心が高まり、結果としてネットで調べる人たちが増えている、というのが現状なのでしょう。

うちのブログの場合は、左手用を中心に両手用も含めて紹介しています。しかし、そのほとんどが子供用ですので、はたしてお探しの情報は得られているのでしょうか。
多分はずれと感じてらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
右利きであっても商品名で検索される方、子供用の商品を探している方は、それなりの満足はいただけるでしょうが、「正しい持ち方」の教科書的なものを探している方にはどうでしょうか。
一応それについて記載のあるリンク先を紹介してはいますが、それで満足できる情報を得ておられるのか、ちょっと心配です。

*
改めて、お箸の使い方、正しい持ち方についてふれているお箸メーカーのサイトを紹介しておきましょう。

しつけ箸『はしはじめ』のメーカーのホームページ精機工業/Feetoh > 箸の持ち方
―ここに「誰でもできる!! 正しい箸の持ち方講座」があります。「やってはいけない箸のマナー」というコーナーもあり、役に立ちます。大人用、左手用もある。
エジソンのお箸輸入発売元「ケイジェーシー」>「エジソンのお箸」> なぜお箸ですか? / 構成図 / 使用方法(1) / 使用方法(2) / お箸とスプーンフ比較
―使用方法(2)のなかで、「鉛筆を正しく握ること、正しいスプーンの使い方、ハサミの使い方が上手くなる」といった効果もあると書いてあります。よく鉛筆の持ち方は、箸の薬指に固定している方を抜いた形などとも言います。大いに関連がありそうです。「エジソンのお箸」は幼児向け、左手用と右手用あり。           
コンビCombiのベビー用品&育児のコミュニティ・サイト 「コンビタウン」 > 子育てグッズ > コレクション―ベビーレーベル > テーブルウェア(おはし)詳細 > ベビーレーベル 
―「ベビーレーベル はじめてサポートおはし」はもちろん幼児向け、右手左手を問わない、両手用。 
「もち方器具 はしのおけいこ 両手用」の「株式会社トンボ鉛筆」のホームページHOME > 商品情報 > カテゴリで探す > 学用文具→知育文具
―知育文具のコーナーに、鉛筆の持ち方を練習する器具「もちかたくん」の右手用、左手用。さらに「ユビックス」という補助具も掲載されています。

*
ごくごく簡単に、正しいお箸の持ち方について書いてみます。

・まず、箸置から手に取るとき
初めに利き手でつまむように取り上げ、次に非利き手で受け、利き手に持ち替える。
(右利きの人は右手でつまみ上げ、左手で受け、右手で持つ―これが従来からの作法。左利きの人は、ちょっと大変。従来の方法で出されている場合はいったん回転させて持ち替えなければならない。私のおすすめは、利き手に合わせた配膳で、左利きには箸も右側を先にした配置→です。)
持ち方―下に当たる一方は、親指と人差指の付け根の間のあたりにはさみ、薬指の爪の付け根付近に渡して固定する。上側に当たるもう一方は、親指と中指の爪の付け根ではさむように持ち、人差指を上から添え三本指で保持して人差指に持たせかけるように安定させる。
動かし方―両方の箸を動かしてつまむのではなく、上側の箸を動かすのが基本。中指で開き人差指で閉じる感じ。下側は固定したまま。
練習方法―初めは箸がばらばらになって持てないので、一定の間隔で箸を固定したものを使うと良い(X字にならないように多くの練習用の箸がそうなっています)。次に、カチカチはさむ動きができたら、小さな物をつまんで少し離れた場所に移す。最初は滑りにくいもの、練習セットについている消しゴムなどは摩擦が大きいので子供でもつかみやすい。だんだんと滑りやすいものに替えてゆく。最後はやっぱり大豆や小豆などを使って別のお皿に移す作業。(上手な人は生卵の黄身をつかみ上げることができます。)

参考サイト:和食普及研究会「お箸が正しく持てますか? 正しい箸の持ち方」

*
一言だけ左利きに置ける箸使いについて書いておきます。
利き手とは、人が持って生れた才能です。それを活かすのが自然であり、且つまた、本人の能力を最大限に発揮する最上の方法です。
今ではそれが科学的に正しいと認識され、新しい常識となって来ました。

箸使いでも同じで、左利きなら左手で使って何の問題もありません。
右手を使うのがマナーだ、和食の伝統的な作法だと言う意見がありますが、これは古い常識です。
誰もが守れるルールでなければ、不公平です。ごく普通に生活していて、ある人には簡単な事でも他の人にはつらいことになるとすれば、それは問題です。
「右手」を「利き手」に置き換えれば、誰でもが守れるものになります。
箸は利き手で持つ、というルールにすれば良いのです。そして、配膳もそれに習う。こうすれば、みんなが和やかに食事できるようになる、と私は考えています。

*
ついでに、私が今までに書いたお箸に関するブログの記事、ホームページの関連情報もまとめておきます。

** 過去のお箸に関する記事 **
2005.07.09 百円ショップのおはしのけいこ(子供用練習箸)お茶でっせ版 新生活版
2005.05.31 左手/左利き用お箸・しつけ箸(練習用箸)のページを『左組通信』に新設 お茶でっせ版 新生活版
2005.03.01 百円ショップ・ダイソーの左手・左利き用お箸 お茶でっせ版 新生活版
2005.01.15 左利き用エジソンのお箸 オレンジ お茶でっせ版 新生活版
2004.10.06 トンボ鉛筆「もち方器具 はしのおけいこ 両手用」
2004.09.04 幼児用「ベビーレーベル はじめてサポートおはし」右利き・左利き両用
2004.01.25 正しいお箸の持ち方
2004.01.11 たかが箸されど箸左手(使い)用箸

※『レフティやすおの左組通信』にお箸のページ「左利きphoto gallery〈HPG5〉左手/左利き用お箸・しつけ箸(練習用箸)」を作っています。ご参考にどうぞ!

** 配膳関係の記事 **
2005.06.11「左利きプチ・アンケート第17回 学校での配膳は左利きの子も伝統的ルールに従うべきか」のお知らせ お茶でっせ版 新生活版
―このアンケートの結果→『左組通信』「<左利きプチアンケート> 第17回」
2005.06.04 左利きの子にやさしい環境を整えよう―左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その6 お茶でっせ版 新生活版
―配膳も含め、左利きの子への対処の仕方について書いています。このシリーズの全記事は、『左組通信』「左利き私論3―左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―」に掲載しています。一部資料を追加しています。
2005.07.17 『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』山本益博 お茶でっせ版 新生活版
―左利きのお客様に対する接し方にふれている箇所があります。

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

|

« あなたの左利きの願い事を教えて!―"左利きの日"企画 | Main | アメリカでもめずらしい!左利き用の箸 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お箸の正しい持ち方に関するあれこれ:

« あなたの左利きの願い事を教えて!―"左利きの日"企画 | Main | アメリカでもめずらしい!左利き用の箸 »