『探偵学入門』マイクル・Z・リューイン
マイクル・Z・リューイン『探偵学入門』THE RELUCTANT DETECTIVE AND OTHER STORIES (2001) 田口俊樹・他訳 早川書房 ハヤカワ・ミステリ 2004年刊
私の好きな作家イギリス、バース在住のマイクル・Z・リューインの初の短編集。全21編収録。
リューインの本は、"問題解決犬"ローヴァーの連作短編集『のら犬ローヴァー町を行く』2004.03.25、やパウダー警部補シリーズ第3作『男たちの絆』 2004.09.24 を紹介してきました。
今回は、まだリューインをお読みでない方には、ちょうど良い入門書となるでしょう。
今好調の〈探偵家族〉ルンギ一家ものが6本、パウダーもの1本(日本人女性が登場します)、ローヴァーものの中から最もミステリっぽい作品1本、副大統領ダニーもの2本、さらに新キャラクター、ハードマンもの1本、などシリーズ・キャラクターも勢ぞろいで、それ以外にも単発のおもしろい作品が並んでいます。
シリーズ・キャラクターでもれているのは、デヴュー作の主人公やさしい知性派探偵といわれるアルバート・サムスン(私のもっとも好きなキャラクターです。)ぐらい。
インディアナポリスを舞台とするものより、イギリスに移ってイギリスを舞台にしたもの多いのですが、これがまた、従来のアメリカを舞台にした作品とは違ったユーモアに満ちたものになっています。
最初はちょっとついていけないか、とも感じたのですが、さほどのことはありません。これもまたおもしろいものです。別の一面を見るのもいいものです。
私のおすすめは、税金対策で「探偵をやってみたら」依頼客が現れて事件調査をやるはめになリ…、という一本目、テレビの特番にある警察もののドキュメントのような、パトカーに一般市民が同乗する二本(パウダーものの「夜勤」とノン・シリーズの「女が望むもの」)、ローヴァーもの「恩人の手」も優しくていい気持ちにさせる、「少女と老人のおはなし」なども軽くていいし、探偵家族ものはそれぞれ愉快な登場人物たちが読ませます。
ストーリー・ノートや巻頭の「はじめに物語ありき」という序文など自作解説があり、リューイン・ファンもお買い得の一冊でしょう。
できれば新しいサムスンものが読みたい気もしますが…。
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(33)陶淵明(10)「乞食」-楽しい読書387号(2025.04.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「海外ミステリ」カテゴリの記事
- 私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉初読編『エクトール・セルヴァダック』ヴェルヌ-楽しい読書383号(2025.02.28)
- [コラボ]<左利きミステリ>第6回海外編(後)再発掘作-楽しい読書382号(2025.02.15)
- [コラボ]<左利きミステリ>第6回海外編(前)新規発見作-週刊ヒッキイ第680号(2025.02.15)
- レフティやすおの楽しい読書381号-告知-私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編『ホビットの冒険』(2025.01.31)
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
Comments