「レフティやすおの本屋」始めました
「お茶でっせ」のカレンダーをご覧になればわかるように、今月は更新が滞り勝ちです。
実は、サイドバーでもお知らせしていますように、11月27日、インターネットの書店イーエスブックス「みんなの書店」で本屋を開店しました。
「レフティやすおの本屋」というそのまんまの店名です。
左利き関連本やお気に入りの本(ジュール・ヴェルヌ、海外ミステリ、そして人生読本的なもの)を紹介しています。
毎日はむずかしいのですが、ほぼ連日手を入れています。
これがけっこう楽しくて、コーナー・タイトルの付け方とか本選びとかポップ書き(紹介文書き)したりとか、けっこう仮想本屋してます。
28日には、「名作ミステリ」という支店をさっそく開きました。
こちらでは、クリスティーの名作を探偵別に紹介しています。
しかも、12月5日にはよそのブログで『「レフティやすおの本屋」店長日記』も始めました。こちらも連日本屋の棚紹介などしていますが、ユーザーの層が違うのか、人はまったく入りません。
ぜひ一度、ご来店ください。
書店名: 『レフティやすおの本屋』
*『「レフティやすおの本屋」店長日記』
もちろん「立ち読み」でけっこうです。
もしも紹介されている本がお気に召して、近くで手に入らないという場合はこちらでお買い上げいただければ、幸いです。
絶版の本以外はお買い上げできます。
特にそれで収入になるというわけではありません。売り上げトップ10になればご褒美がいただけるようですが…。全1万5千店余のなかでですから、至難の業でしょう、きっと。
とにかくスタートしました。
ネットの本屋(?)のいいところはどんな形であれスタートできるところでしょうか。
後で時間をかけて充実させてゆけばいいのですから。
既にかなりのお客様にご来店いただいています。
来店者数別順位では、年齢別:50歳以上の部で、22位/145店
本はまだ売れてませんが、でもお客さんが来ていただければ、それだけで十分うれしいです。
この辺も本物の本屋さんと同じです。(ただし、本物の本屋さんは生活がかかっていますが。)
がんばりますので、これからもよろしくお願いいたします。
*
Q「みんなの書店」って何ですか?
A 会員のみなさんが書店の店長になって、本を紹介しているコーナーです。
(Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方も店長になれます。)
2万人の店長の選りすぐりの本が、楽しいコメント付きで紹介されているコーナーです。
気の合う仲間をみつけてグループをつくることもできます。あの本について誰かと語りたい、あの店長さんとお友達になりたい、本との出会い、本が好きなみんなとの出会いがより一層広がる「みんなの書店」。また、あなたが書店の店長になってみなさんに本をおすすめすることもできます。「あの本は絶対みんなにも読んでほしい!」そんな本をみなさんに紹介してください。
―イーエスブックスの「みんなの書店」Q&Aより
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号(2021.02.28)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 1970年代は左利き観の転換期「わたしの彼は左きき」の時代-週刊ヒッキイ第588号(2021.02.06)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)-楽しい読書287号(2021.01.31)
- 私の読書論140-私の年間ベスト3・2020年(後)フィクション系-楽しい読書286号(2021.01.15)
Comments