「左利き関連本」@niftyBOOKSアフィリエイトを付けてみる
「ココログアフィリエイト」というのをやっているというので、案内にそって「@niftyBOOKS」のアフィリエイトを設定してみました。
ISBN 番号を調べて「クイック追加」すればいいだけなので、簡単に紹介してゆけます。
せっかく左利き関係の本について書いているので、自分がいいと思う本については紹介の機会を増やしたいと思います。
金儲けはさておき、お気に入りの本の書影も入るので殺風景なわがココログも少しは見栄えが増すように思います。その分表示に多少余計な時間がかかるかもしれませんが…。
「左利き関連本」として、「左利きの本」としてサイドバーで紹介していた『左ききでいこう』『見えざる左手』『左ききの神経心理学』、11.5の「左利きの本だなぁ:児童文学編『すえっ子のルーファス』は左利き」、何度も記事で取り上げた『左利き用ボールペン字練習帳』(6.18)、8.3の「左利き対応100マス計算ドリル「文字がうかぶ100マス計算プリント 小学( )年生」」の本等を掲げてみました。
「ジュール・ヴェルヌが好き!」もつけて見ました。
10.18の記事「偕成社文庫版ジュール・ヴェルヌ『神秘の島』と映画『80デイズ』」で紹介した本と映画の原作本等です。
元街の本屋さんで働いていた身としては、本を買う時は、ちょっとした質問なら即座に答えられるようにちゃんと勉強している店員さんがいる本屋さんに直接行って、実物を見てから買って欲しいものです。
街の本屋さんだってちゃんと勉強している人はいます。都会の大きな本屋さんだけでなく、地元の街の本屋さんも頼りにしてやってください。
とはいえ諸般の事情で本屋さんに出かけられない人もいますし、そういう時もあります。そんなときはネットの本屋さんは便利です。。
11月9日で読書週間は終わりますが、ふだんは本を読まない人もこの機会に、これらを参考にして何か読んでみて欲しいと思います。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます-2023(令和5)年(2023.01.03)
- 昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました(2016.08.14)
- 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた(2014.08.06)
- ふさわしいタイトル(書名・題名・件名)を付ける(2012.03.15)
「左利き」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「左利き関連本」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
Comments