goo ブログ 左利き同盟
昨夜(11月18日)知ったのですが、gooのブログ・サービスで、「左利き同盟」なるサロンが開設されています。
10月24日からで、既に32件ほどの記事が出ていました。
最近投稿のあったテーマ ・◆左利き同盟◆(32)
goo ブログ > テーマサロン > その他暮らし > ◆左利き同盟◆
「永遠のマイノリティ、【左利き】について語り合ってみませんか。
■主な話題(例)
・左利きのメリット・デメリット
・左利きが器用ってほんと?
・左利きの矯正について
・左利きの有名人
・ただの酒呑みですが何か
・右利きから見た左利き
・私の彼は左利き
・その他もろもろ
自動改札を通るときは、クールに上半身をひねってみよう! 」
左利きをテーマにした記事を書いてトラックバックしよう、という呼びかけのようです。
gooブログの部外者ですが、左利きをメイン・テーマにしたホームページ「レフティやすおの左組通信」やウェブログ「レフティやすおのお茶でっせ」をやっている私には興味があります。
まだ個々の記事を拝見していませんが、おもしろそうなので紹介しました。
こちらをご覧の方で、実際に参加されている方がいらっしゃるでしょうか?
このgooテーマサロンは、goo ブログ以外からのトラックバックも大歓迎、とのことさっそくトラックバックしてみます。
*
さて、この「―お茶でっせ」で利用しているココログのみならず、各社のブログ・サービスなど見ておりますと、けっこう左利きの話題が出ています。
ホームページよりとっつきやすいこと、日記感覚で色々な話題を書けるということで、左利きもそのテーマのひとつということでしょうか。
十人に一人は左利きということですから、それなりの人数の人びとがいるわけです。
左利きの人なら皆、否応なしに一生に一度は左利きについて考える機会があると思います。
右利きの人でも身内に左利きの人がいる方は、左利きについて考えることがあるでしょう。
テーマとしても話題の種は尽きないと思います。
それらの中から、さらに突っ込んで左利きの問題に建設的に取り組む人が出て来て欲しいな、と私は願っています。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます-2023(令和5)年(2023.01.03)
- 昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました(2016.08.14)
- 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた(2014.08.06)
- ふさわしいタイトル(書名・題名・件名)を付ける(2012.03.15)
「左利き」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「左利きを考える」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
Comments