サンスター文具の幼児向け左手用ハサミ
箸使いにしろ書字にしろ左手使いを容認されたとして、左利きのお子さんにとって最初の障壁はハサミではないでしょうか。
片手で扱う道具で最初の使い手を選ぶ道具がハサミではないかということです。
そこで最近手に入れた幼児用のハサミを紹介します。
サンスター文具sun-starの左から「左手用はさみ ハムチューP」と「安全はさみ ミッキー左」と「おけいこはさみ キッズマーチ ひだり」。
近所の文具店のワゴンセールで格安で手に入れたのが、この3点。半額以下だったのは、在庫一掃品だったから? それとも開店何ヶ月とかの記念の期間限定セールということでしょうか?
1「安全はさみ ミッキー左」本体定価 \380
対象年齢3才以上 紙・折り紙 小さなお子様の初めてのはさみに 刃がプラスチックだから安全 なふだつき
特長 小さなお子様が、金属製のはさみを使う前の練習用に最適です。
2「おけいこはさみ キッズマーチKids March ひだり」本体定価 \500
対象年齢3才以上 ひだりて用 抗菌 むりなく練習できる左用のはさみ
ステンレス製のはさみを使う前の練習用に。 練習用紙も5枚入ってはさみを使うおけいこができます。
内容:はさみ1丁・練習用紙5枚
3「左手用はさみ ハムチューP」本体定価 \500
対象年齢3才以上 あんぜんキャップつき! 廃棄時に刃とグリップを分別廃棄できます。
とくちょう ・ながいじかんつかっていても、てがつかれにくいグリップです。 ・すてるときに、きんぞくとプラスチックとをぶんかいしてすてられます。(グリップは、もやしてもダイオキシンをはっせいしないオレフィンけいエラストマーをつかっています。) ・はのさきがまるいので、あんぜんです。 ・キャップとなまえシールつきです。
1と2は刃もグリップもプラスティックのはさみ、金属はさみを使う前の練習用のはさみというコンセプト。3は刃がステンレスのはさみで実用はさみ。
正直1・2は、実際に私が使った感じでは切る相手を選ぶようです。まあ、刃がプラスティックだから当然といえば当然です。おけいこ用のはさみとは言え、実際に切りにくいのでは意味があるのかどうか疑わしく思います。「切っても切れない安全ナイフ」というのが昔ありましたが、それと同じで大人の自己満足のような気がします。私には今ひとつよくわかりません。
2の方が少し使えそうですが、こちらの方がお値段は高いし、ミッキーもついていないのでお子さんが喜ぶかどうかはわかりません。
サンスター文具のホームページを見てもこれらの商品の紹介はありません。
このようなことはよくあることです。物理的にすべての商品の紹介は無理な面もあるでしょうし、特にファンシー系の商品は流行り廃りもあり紹介しづらいかもしれません。
しかし左手用ハサミのような、使用者を限定する可能性の高い商品は専用ページを設けて紹介する方が良いと思います。現実に左利きの方で左手/左利き用のものをネットで検索されるケースが少なからずあります。そこで見つけた商品を買う頻度は高いと思います。
これらの商品が現在も継続的に製造販売されているのかどうかは確認していませんが、在庫としておいている店はあるでしょう。
どうしても必要な品物とは思いませんが、たかがハサミと言えども色々なレパートリーがある方が楽しいものです。一度試してみたいという方は文具店にてお探しください。
* 子供用、一般用の左手/左利き用のハサミについてこちらをご覧ください。
一部の商品をのぞいて、みなスーパーやホームセンターなど日常の買いまわり先で手に入れることができる、もっともポピュラーな製品を紹介しています。
『レフティやすおの左組通信』「左利きphoto gallery〈HPG3〉左手用(左利き/左きき用) はさみ・ハサミ・鋏(SCISSORS FOR LEFTHADERS) コレクション」
「育児」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
「左利き」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
「左手・左利き用品」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
- 週刊ヒッキイ第673号-告知-『左組通信』復活計画[33]『LL』復刻(6)LL71995-96年冬号(2024.10.19)
Comments
息子が2歳位の頃、柄も刃もプラスチックの「おりがみ専用」とパッケージに書かれたものを買いましたが、折り込みチラシ程度の薄い紙でも切り口がぼそぼそでしたねーそんな安全仕様だからでしょうか、機内持込OKだった事も(笑)ハサミを開いて片方の刃を握りもう片方でチラシに穴をあけるような使い方をする月齢のうちはいいと思いますがハサミの練習用なら切れる刃の方がかえって安全だと思いますけどね。そうそう知人の子供が通う幼稚園では入園前にハサミの左右を指定できるそうですよ。
Posted by: ひゃっぽ | 2004.09.30 01:42 AM
ひゃっぽ様、コメントありがとうございます。
最近はハサミも機内持ち込みできなくなりましたね。それでも機内持ち込みにOKの出るハサミというのは、刃物じゃないということで、やはりおかしいんじゃないかと思います。
小さいうちから本物にふれさせる方がいい、と私は思います。そして正しい使い方を教えるのが大人の役目でしょう。
さて、昨今の保育所や幼稚園、小学校ではハサミの斡旋の際に左手用も選べるようですね。うれしいことです。
私は手に合わないもの―右手用のハサミを左手で使って―で苦労したという思い出がありますから。(2.26記事「ハサミで困った思い出」)いまだに忘れられません。
今の子どもたちにはそういう思いはしてほしくないと考えています。
Posted by: レフティやすお | 2004.09.30 11:11 PM