『貧者の晩餐会』イアン・ランキン
イアン・ランキン『貧者の晩餐会』BEGGARS BANQUET (C)2002 延原泰子・他訳 ハヤカワ・ミステリ 2004.3.15刊
今年、桐野夏生の『OUT』がノミネートされて話題になったMWA(アメリカ探偵作家クラブ)賞を『甦る男』で受賞した、リーバス警部のシリーズでおなじみ、イギリスのミステリ作家、イアン・ランキンの短編集。
リーバス警部の活躍する7編を含む21の短編が収録されている。良きランキン入門書ともいうべき本。ふだんは分厚い長編ばかりでつい手が出なかったという人もこれなら気楽に読めるだろう。
個性的な警部リーバスものの謎解きもいいし、それ以外のミステリ短編もひねりといい落ちといい、大いに楽しめる。身の回りにあるネタを鮮やかに切り取って、切れ味鋭く人生の一断面を見せてくれる腕はすばらしい。
私の好みは、「唯一ほんもののコメディアン」(これは怖い)「深い穴」(ダガー賞最優秀短編賞受賞作/自信を持った"おれ"はどうしたんだろう)「自然淘汰」(最後の逆転が…)「不快なビデオ」("夫と妻にささげる犯罪"ものは数々あるが…)、リーバス警部ものでは「一人遊び」「聴取者参加番組」「イン・ザ・フレーム」といったとこか。
33p-「一人遊び ―リーバス警部の物語―」延原泰子訳
〈自分は正しい、正しい行動を取ったという満足感があったとはいえ、それと同時に、自分を救いがたい卑劣漢であるようにも感じた。それどころか、自分の母親に刑を言い渡したようにすら感じていた。〉
「正義」というものは難しい。自分の信じるところを貫くしかないのだろう。
私も自分を信じ、自分の信ずる道を歩んでゆこうと思う。
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論126-読書生活書籍購入50年(5)リアル編-50代以降世界の四聖編ベスト3(前)(2019.12.15)
- クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ(2019.11.30)
- 私の読書論125-読書生活書籍購入50年(4)リアル編初期(20代前半)ベスト3(2019.11.15)
- 中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編(2019.10.31)
- 私の読書論124-蔵書と人生(2019.10.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論126-読書生活書籍購入50年(5)リアル編-50代以降世界の四聖編ベスト3(前)(2019.12.15)
- 渡瀬謙の新刊『トップ営業を生み出す最強の教え方』を読む(2019.12.02)
- クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ(2019.11.30)
- 私の読書論125-読書生活書籍購入50年(4)リアル編初期(20代前半)ベスト3(2019.11.15)
- 中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編(2019.10.31)
「海外ミステリ」カテゴリの記事
- クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ(2019.11.30)
- 私の読書論116-楽しみのための読書〈怪盗ニック〉退場(2019.02.15)
- ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクションV(カルパチア)と(シュトーリッツ)を読む(2019.01.10)
- おまたせ!ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクションV 第三回配本10月31日発売(2018.10.29)
- の読書論107-私をつくった本・かえた本(6)高校時代後半・ミステリマガジン編(2018.06.15)
Comments